305: :2015/12/28(月) 00:20:37.33 ID:
迅と風刃の組み合わせがこんなに早く復活するとは思わなかった。
しかもアッサリ防がれとるw
状況的に使わないのは不自然だけどさ、
漫画的には絶体絶命のピンチに殺鼠と登場して無双するのがセオリーだろ。
しかもアッサリ防がれとるw
状況的に使わないのは不自然だけどさ、
漫画的には絶体絶命のピンチに殺鼠と登場して無双するのがセオリーだろ。
309: :2015/12/28(月) 00:30:27.42 ID:
>>305
まあボーダーがアフトの黒トリに対策できたように向こうがこっちの黒トリに対策用意しない方がおかしいっていうね
まあボーダーがアフトの黒トリに対策できたように向こうがこっちの黒トリに対策用意しない方がおかしいっていうね
333: :2015/12/28(月) 01:46:33.29 ID:
>>305
迅が風刃を使用してたのは
未来視を侵入者に気付かせることなく活用するために必要な措置ってやつじゃないかね。
迅が風刃を使用してたのは
未来視を侵入者に気付かせることなく活用するために必要な措置ってやつじゃないかね。
307: :2015/12/28(月) 00:24:34.46 ID:
風刃は戦況を一瞬でひっくり返す超武器ってわけじゃないからなあ
アフトの黒トリガーはそんな感じのばかりだったが、風刃は適合者が多いのが最大の特徴だね
アフトの黒トリガーはそんな感じのばかりだったが、風刃は適合者が多いのが最大の特徴だね
310: :2015/12/28(月) 00:32:28.75 ID:
>>307
風刃それ自体は協力じゃなくても、迅と風刃の組み合わせは最強であってほしいのはオレだけじゃないはず。
風刃それ自体は協力じゃなくても、迅と風刃の組み合わせは最強であってほしいのはオレだけじゃないはず。
311: :2015/12/28(月) 00:33:46.76 ID:
今回は屋内だから仕方ないが
風刃ってアタッカーに前衛で運用させてる次点で最大の長所が死んでるからな
はっきり言って真価を全然発揮してない
風刃ってアタッカーに前衛で運用させてる次点で最大の長所が死んでるからな
はっきり言って真価を全然発揮してない
315: :2015/12/28(月) 00:43:15.05 ID:
>>311
狙撃運用は何だかんだ使いづらい気がするなあ
どうも斬撃の伝播ラインは普通に見えるみたいだし、バイパーみたいにカクカク曲げられるって描写も無かったような
狙撃運用は何だかんだ使いづらい気がするなあ
どうも斬撃の伝播ラインは普通に見えるみたいだし、バイパーみたいにカクカク曲げられるって描写も無かったような
結局一度バレたら(このレベルの相手には)置き物に成り下げるような
それなら相手の隙を見て斬撃を置いたり、逆に射出で隙を作って本体のブレードで切り込むとか「近距離で仕留めるアタッカーが、距離取られても極悪な牽制射できる」って運用の方が良さそう
太刀川さんは「間合いさえ詰めればただのブレード」と言うが、そこらの奴が迅さんレベルのアタッカーの間合いに入ったら詰んでるんすよソレ……
それなら相手の隙を見て斬撃を置いたり、逆に射出で隙を作って本体のブレードで切り込むとか「近距離で仕留めるアタッカーが、距離取られても極悪な牽制射できる」って運用の方が良さそう
太刀川さんは「間合いさえ詰めればただのブレード」と言うが、そこらの奴が迅さんレベルのアタッカーの間合いに入ったら詰んでるんすよソレ……
312: :2015/12/28(月) 00:36:44.72 ID:
風刃は適合者の数よりも場合と使い方次第で遮蔽物さえ無視出来る射程距離の長さの方がポイントだと思うんだけどな
近距離でのタイマンではほとんど意味がないから目立たないのかもしれないけど
近距離でのタイマンではほとんど意味がないから目立たないのかもしれないけど
314: :2015/12/28(月) 00:39:15.60 ID:
>>312
ただ遮蔽物を無視するには相手の位置情報が必要なんだよな、(三輪の場合はレプリカ)東さんみたいに味方とオペから情報貰えばいけるかな?
ただ遮蔽物を無視するには相手の位置情報が必要なんだよな、(三輪の場合はレプリカ)東さんみたいに味方とオペから情報貰えばいけるかな?
316: :2015/12/28(月) 00:44:37.38 ID:
知ってたとしてよく防げるよな
まあ直線的な動きしかしないもんな風刃
まあ直線的な動きしかしないもんな風刃
コメント
コメント一覧 (79)
顔さえ見ればSEで色々分かる迅を真っ先にぶつけたのは良策だったと思う
だから迅さんも防がれたのに「やっぱアフトから情報いってるか」と反応が軽かった
あそこで重要なのは敵と会って未来をみることだしな
攻められているのが本部でなければ、通常トリガーで顔見て即ベイルアウトが最善策なんだけれどね
現状では、黒鳥の「ベイルアウトできない」ことがデメリットにならない
というか問題は風刃が近界民シールド割れない程度の威力だったところと不意打ちだったのにノーダメで割とあっさり防がれたところだと思ふ
現状では、他の人間が風刃を持っている時に「なぜ相性の良い迅ではないのか?」って説明が必要になる
その根拠が毎回、迅の未来視では、そのうち食傷気味になる
一撃で殺れたの不意討ちで首狙った菊地原だけやろ。
遊真、黒鳥使用許可した時といい大人が足を引っ張らないとこ好き。
遠征部隊は精鋭ってことを考えると納得できるが、やっぱり少し残念。
俺は漫画的表現だと思ってるんだけど
見えてるとしたら、留めてる時も見えてることになんないとおかしくないかな?
見えたら罠にならんので、ラインは見えんと俺は思う
中距離で絞って絞って斬撃で仕留めることもできないというね
中々に単騎運用するには難しいトリガーだわな
ランバネインがイーグレットやスコーピオン・弧月を止めてるから近界のシールドは相当優秀
角の研究でトリオンを扱う技術が向上したのかね
情報無しの風刃なら太刀川がシールド出来ないほどの高速斬撃で全員暗殺出来てたはずだし
距離を詰めるのも難儀しそうだし(リアルタイムで地雷が設置され続ける地雷原を走り抜けるようなもの)、「防げた」から「攻略した」まではまだまだ遠いと思う
例えばボーダーの上から10人位から3人選んで風刃の能力知ってたら防げるかってなったら出来てもおかしくはなさそうだし
ところで関係ないけどそういえばカピバラって鼠の仲間だったっけ
ピンチに出てきてカピバラ攻撃する絵を想像したらシュールすぎるww
未来視が発動した攻撃なら太刀川風間歌川でも防げないからガロプロ隊でも無理だろうな
まあ情報だけで防がれちゃってるから風刃サゲは免れないけど
未来視なしってことなら確かにその3人なら防げそう
出会い頭みたいなもんだしやっぱり未来視は使ってないってことで良いのかな
最新発売号のジャンプで未来視使ってないっていう意味のセリフを迅さんが言ってるで
おお最新号で言ってたんだ、ありがとう
レプリカ索敵とか迅の未来視でやっと土俵に立てる感じ
ボルボロスやオルガノンとかはそこにステふってない分ネタが割れても即防げるほど弱くないだろうよ
オルガノンは国宝だし使い手も最強だしな
適合者が多い利点を生かすために風刃をワープでもさせて適合者に次々とパスしてほしいってのはある
風間さん加古さんや村上とかが適合者だっけ
いや普通に戦った方が早いなw
ボーダー上層部相手に実際以上に高値で売りつけたところがあるだろ
村上が使えばラービット三匹に近づかれただけでやられかねないし
しかも迅のSEを使ってようやく黒鳥と言える
レベル
でもそんな微妙な立ち位置の風刃も嫌いじゃない
ただ願わくは、迅しか知らない風刃の能力があと一つでもあってくれたら…
レイガストはその為に開発したって言ってくれ鬼怒田さん
タマコマ襲撃チームと今回の本部襲撃チーム、どちらが風刃の事前情報は多いのだろう
上手い人が使うとより強く
下手な人が使うと即落ちの危険性
ボルボロスは避けられたのになぜあんなことに…
風刃で油断して即落ちしたからこそボルボロス戦で注意深くなったのでは
ただでさえ近接連携はシビアなのに、菊地原だけ風刃警戒しない動きしてたら
連携合わんと思うし。菊地原がやられたのは迅を舐めて油断してたからで
それを反省したから泥の王戦では活躍したんだと思う。実際どうかは分からんが
みんなが期待したり落胆するのも仕方ない
本部に伝えてない風刃の裏コマンドというか裏技あってもなんらおかしくない
だって迅なら目的のためなら平気で本部とも敵対しそうだもの
そのための保険なり隠し手札は確保してありそう
菊池原が油断しないで当真がチームの為に指示通り働いてたら太刀川が勝ってたかもしれない
風刃の初撃は光の帯が完全に現れる前、或いは完全に現れるのとほぼ同時に放ってるみたい。
光の帯が完全に現れたなら 「お、風刃起動した」 と警戒強められるけど
初撃にかんしては 「ん?何か光っt(首スパン」 でもおかしくなさそう
油断していなければ二宮さんみたいに光ったのと同時に防御出来たはず
まてまて
腐っても黒鳥持ちの迅を、風刃を知ってか知らずか起動から見ておいて棒立ち斬首される菊池原
そんな菊池原を日頃キチッと指導してない風間
プライドがゆるさねぇとか言って単独行動しちゃう当真
それを活きるからと容認する総指揮太刀川&日頃から指導~の冬島さん
よし!修達が遠征部隊に選ばれる日も近いな!(白目)
それらが精鋭になるボーダー
若いからしょうがないね…
天羽のやつや星の杖みたいなパワータイプだとある程度ゴリ押しが効きそうだけど。
と判断して動いてちゃんと活躍もしてる。当真の移動後も太刀川達は戦えてた。
迅しか知らない風刃の性能を発揮するまでは。
菊地原にかんしては、迅の実力見抜けなかった菊地原が悪いというより
菊地原相手でも自分の実力を見抜かせなかった迅が有能と言うべきではないだろうか
風間さん候補者なのにね
当真に関しては別に異論はないけど、指揮に従ってればもう少し生き残って別の場面で活きたかもね
結果として当真落ちたし、部隊は敗走しちゃったわけだし
菊地原は油断してたからこそ風刃食らったんだってさっきまでレスつきまくってるし、まあやっぱり甘かったんでしょう
そんな菊地原好きだけど
聞いてただけで迅の不意打ちにもご丁寧にシールド張って防いだガロプラ精鋭
さすがですよ
菊地原にも当然非はあったけど迅が相手だったという事も
考慮してあげて欲しい、的な事が本当は言いたかったんだけど
確かに※52だけ見ると菊地原は全く悪くないと言ってるみたいね。申し訳ない
それに迅は未來視で確実当たるときに攻撃したんじゃないだろうか?
冬馬って・・・、一文字もあってない。前からちょいちょいこの誤字見るな。
当真も遊真も一文字間違いは多いけど全部間違えるのは流石にちょっと。パソコンに覚えさせてやって
ただそうなると那須さんのトマホークに初見で対応出来た太一が凄いってことになるわ
ガトリン隊長は忍田さんレベルらしいし、個々の戦闘力が低くて負けたんじゃないんだろう
うん、なんか自分で言っててわかりづらいな
シールド使わせた迅さんスゲーと思った
わかるよ
状況判断の甘さだよね
実戦経験の差かな
でも風って渦巻いたり逆巻いたり曲線的な動きもするから
風刃はあれが限界性能なのかは興味持って見てる
個人的に、むしろ咄嗟に防御姿勢をとった太刀川さんと風間さんに拍手を贈りたいw
風間さんがめちゃめちゃ丁寧に説明してくれてる辺り、菊地原や歌川にあった情報は
「迅さんが黒トリ持ち」(良くて「斬撃が飛ばせる」まで)を聞いた程度なんだろうな。
大して強くもない引き気味に戦ってくる相手(風刃は使ってこない)って認識と
未知の相手が現れた(遠くで刀振りかぶってる)とでは警戒のレベルが違いすぎるのは仕方ない。
古寺と奈良坂のセリフからもあんなことするのは珍しいようだし何度か戦ったからこそ油断したのかもしれん、寧ろ迅が趣味の暗躍で油断させたと言うべきか
ランク戦で例えると二宮、辻、カゲ、コアデラ、東、ユズルに狙われたユーマが反撃もしないで逃げ回ってる様なもんだしな
太刀川+当真 風間+奈良坂 菊池原+歌川+古寺の3セット分に対応出来る風迅は強すぎる
風迅の防御力はエネドラより上じゃないのか?
追い詰められて、迅に泣きついただけじゃん
派閥争いしていた大人の小物ぶりが、より際立っただけだと思う
迅さんの持ってるトリガーが全部判明してない(とりあえず現状分かってるのは右スコピ左スコピだけ?)から想像の域を出ないけど、
・直接視認してSE発動させておきたい
(多分画面越しだと発動しない)
・どれくらいアフトから情報得てるのか手っ取り早く知りたい
(作戦立て直しの必要がある場合相手の持つ情報量を測るのも重要かなと)
↓
戦力の高い駒である迅さんを敵に近付けて早々に失うのは惜しい
↓
中距離で安全に攻撃できる風刃の起動許可
(もしこの一撃で相手の戦力を削れるなら儲けもんくらいで)
って部分もあるのかなと。起動できる人材が何人もいる黒トリっていう設定もある訳だし。
流石にこの時点で上層部が泣きつくのは早過ぎないかな、そこまで悲観するようなタイミングではないと思う…
エスクードも持ってる。
ヒュース挟む時に2枚同時起動してるけど、両手に入れてるんじゃないかな。
通り抜けフープで開けた所に生やして困らせたいトリガーナンバーワンだわ
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます