17: :2016/03/30(水) 12:14:47.52 ID:
二宮さんってシューターだけど、風間さん・迅さん・太刀川さんあたりにも個人(チームランク戦中での1対1とか)で戦って勝てるのかな?
全然勝てるイメージがわかないんだけど
全然勝てるイメージがわかないんだけど
21: :2016/03/30(水) 12:21:58.66 ID:
>>17
太刀川はわからんけど迅は数で瞬間的な処理能力を上回ればワンチャンあるし風間さんはそれこそvsユーマ式かカメレオン使われたらレーダー見て適当メテオラverトリオン14でいけそう
太刀川はわからんけど迅は数で瞬間的な処理能力を上回ればワンチャンあるし風間さんはそれこそvsユーマ式かカメレオン使われたらレーダー見て適当メテオラverトリオン14でいけそう
24: :2016/03/30(水) 12:28:32.97 ID:
33: :2016/03/30(水) 12:43:02.86 ID:
>>24
攻撃力と射程が両立してるのが脅威だよなあ、二宮
あと、千佳ほどとは言わないものの変態トリオン量
これでよくサイドエフェクトに目覚めなかったな
近づけばワンチャンなんだけど、近づけさせてもらえるかどうか
攻撃力と射程が両立してるのが脅威だよなあ、二宮
あと、千佳ほどとは言わないものの変態トリオン量
これでよくサイドエフェクトに目覚めなかったな
近づけばワンチャンなんだけど、近づけさせてもらえるかどうか
35: :2016/03/30(水) 12:45:16.83 ID:
>>17
程よく離れたところからフルハウンドでもガード削ったり出来るし、弾の全回避も難しい相手な感じ
36: :2016/03/30(水) 12:48:28.58 ID:
>>17
タイマン前提なら、二宮は距離を取りつつ視覚誘導ハウンドをぶっぱしまくるだけでアタッカー相手には相当有利に立ち回れそうだが
ハウンドをかいくぐってきたら遊真の時と同じくアステロイドで迎え撃てるし。
むしろ太刀川が勝てるとしてどうやって勝ってんのか苦慮するレベル。
タイマン前提なら、二宮は距離を取りつつ視覚誘導ハウンドをぶっぱしまくるだけでアタッカー相手には相当有利に立ち回れそうだが
ハウンドをかいくぐってきたら遊真の時と同じくアステロイドで迎え撃てるし。
むしろ太刀川が勝てるとしてどうやって勝ってんのか苦慮するレベル。
38: :2016/03/30(水) 12:49:02.85 ID:
>>17
開始位置が5mなら上位アタッカーアタッカー有利
20mなら二宮有利って印象
ただし迅さんだけは千日手になるか迅さん有利っぽい
開始位置が5mなら上位アタッカーアタッカー有利
20mなら二宮有利って印象
ただし迅さんだけは千日手になるか迅さん有利っぽい
コメント
コメント一覧 (117)
そうや師匠!
ニノさんネタキャラになりつつあるけど普通に戦って普通に強いんだよなぁ
シールドもよく破壊するし、かわしながら接近するとなると難しいな
ではないからなぁ
タイマンで仮に太刀川<二宮
だとしても個人戦を積極的にしてたらポイントで上回る事があるだろうし
2人は直接対決をした事がなくても
ポイントでランク付けが決まったみたいに見えちゃうんだよな
シールドも硬いし上位アタッカーの勝ち筋が想像できない
んで寄れるかどうかは状況次第でいいだろ
実際寄れるか寄れないかを考えると初期位置や環境の影響は大きいし一概に言えまい
なぜか勘違いされることが多いんだけどこのステータスはあくまで過去の実績を数値化したものなので対象のポジション次第でぜんぜん違う数値になることもあり得る
※1はアタッカー同士しか比較してないぞ。しかもユーマと風間さんはスコピ使いでその意味で使用トリガーも基本的にかなり近いわけで、比較としては別に変なことしてないだろ。
何が言いたいんだい?
各隊のポジショニングってことじゃない?
二宮にメテオラを使って挑むとか論外だろ
個人ランキング2位のニノさんは本部にいたとしたら、エネドラとも戦わず一体何してたんだろう
太刀川みたいに単騎で雑魚掃討出来るだろうに
連絡通路は閉鎖されてたし、そもそも連絡通路入口が戦場になっていたので市街地で待機だろう。
おそらく一緒に飛び出てきたはずの緑川と黒江の判断の差もここで別れてるんだと思う。
(細かい描写はないが、「非番の隊員が向かっている」の時にレーダー上で向かっている隊員の数が2+2+2。
一つが三門三中から向かう修・遊真、もう一つが三門一高から向かう出水・米屋だとしたら、残りが???中から向かう緑川で出水達と合流したならあと一人誰よ?となる)
黒江は念のため加古(と喜多川)を待てとなって、緑川は待つべき隊長がいないので他のA級に追随して本部を目指したのかと推測する。
先制爆発で目眩ましされてるうちに機動10に近寄られたら二宮終わりやで
ニノさんは単純に警戒区域にもたどり着いてないんじゃねえかなあ
小寺がいるから進学校組の犬飼、辻、氷見さんは終盤には到着してるはずだけど
大学生のニノさんは学校が市外の可能性が大いにある
大規模侵攻の影響で交通機関が麻痺すれば早々来れんだろうし
現場に急行するために大学構内でトリガー起動して他の学生から「おお、あれがボーダーの!」ってなって
でも隊服の逆コスプレ感のせいで「ボーダーの事務員さん・・・?」となる二宮さんですね
迅より数値が低い太刀川が迅より強かったりするんだし。
ポイント稼ごうと思ったら敵から敵を守ったりしないとダメなんだろね
3年前の話を出されて今も太刀川が迅より強いように言われてもな
パラメータになってるのは今の数字だし
※35
パラメータはなんかの検査をして測った数値じゃなくて普段の訓練やランク戦、実戦での行動から割り出した参考数値だと説明されてる
※33が突っ込まれてるポイントはそこじゃないんだよなあ・・・
参考値だから実態を表していない論をちょいちょい見かけるけどただ自分の妄想押し付けたいだけでは?
作中で参考値と違う描写が出てきたらそれを元に補正していけば良い。
風間さん透明になるから間合い詰めるの余裕だし
透明でもハウンドは追尾するぞ。
むしろ一番の天敵かもしれん。
修がやったアステロイド充満戦法も二宮なら普通に出来そう
しかしこのまとめの住人は二宮を持ち上げすぎじゃないか
あれ追撃用ちゃうんか?
付け焼き刃が簡単に通じるとは思わなかった
Q&Aでハウンドはカメレオンを追尾するとあったね。カメレオンはレーダーにも映るから、ハウンドの追尾モードはレーダーと似たような探知方法なんだろう。
まあ、「追尾する」と「命中する」は全然違うので、ハウンド使っとけばOKとはならんのだろうけど。
二宮と上位アタッカーの対戦は普通に勝ったり負けたりじゃないの?
遊真だって既に手負いで選択肢がなかったからワンチャンにかけて突撃したけど、万全の状態でじっくりいけば、あんな簡単にやられたりしなかったと思うよ。その場合でも最終的に二宮が勝つ可能性が高いとは思うが。
トリオンの反応は普通にあるのだから探知誘導は効くだろうね。
カメレオンは使用中は他のトリガー使えないから、ハウンドストームされちゃうと相当辛いはず。そういう意味では天敵だわな。
ポジションが違うから比較はどうってのは確かにそうなんだけど、そのポジションの違いを見ても、やっぱり二宮の攻撃12ってのはめちゃくちゃ高い。
アタッカーでさえ二宮の攻撃12を上回るキャラが少ないことを考えると、二宮の攻撃を掻い潜るのは難しいはずで、ランバネインみたいな飛び回りながら近づいて一発入れるみたいな方法くらいしかないかなぁ、と。
二宮を持ち上げてるつもりはなくても、実際二宮を倒すには、機動の低さをつくしかなさそうだから、やっぱりこれは強いよ。
ガロプラ戦で撹乱用にも使ってるよ
小南の特殊戦術3も双月+コネクターの玉狛トリガーなところな気もするし、
本部長も含めて力こそパワーな感じがあるよね。
その中にあって迅の当たらなければどうと言うことはない感もなかなか良いと思う。
風間さんとユーマじゃ同じエースでも点を取れるのがユーマしかいない三雲隊と風間隊では違ってくると思う。
三人が点を取れる風間隊のエースよりも一人しか点を取れない玉狛第二のエースの方がパラは上がりやすくなるはずだわな
そうだね、風間隊は点取れる人が他にもいるね。その分風間さんのポイントは割りを食うこともあるだろうね。
ところで、風間さんはアタッカーで2位、個人総合で3位なわけだけれども、訓練や実戦でそれだけのポイントを取るような活躍をしてるはずだけれども、それはステータスに反映されていないのかな?
村上は風間さんに個人ランク戦で勝ちこせていないわけだけれども、それはステータスに反映されていないのかな?
訓練や実戦の一部を敢えて反映させない意味はあるのかな?
こう考えたら、反映していると考えるほうが自然だし、「参考値だから」で思考停止せずに、勝率の違いの理由なんかを考えたらいいじゃない。
※1では村上風間については「特殊戦術」が効いているのかなって考察しているし、この考察の流れは何か決定的に間違っているのかい?
禿同
俺も風間は割り食ってると思う
ちょっと待ってそもそも※1肯定するために言ったことだから間違ってると思ってないよ。
あのトリオン量に合成弾作る技術、冷静さ、東さんから受け継いだ戦術
ノマトリではマジでチート
あとがきにもあったけどあの数字は目安でしかないし、場合によって変動するって書いてあったじゃん
個人的にはユーマは風間さんにはまだ及ばないと思う
ジンジャーエール飲みながら
カメレオン無しなら2~3本はとれそう。
理論づくの動きへの対処はユーマは得意そうな口ぶりだったし
相性も考えると10本勝負でユーマ6:風間4ぐらいだと思う
は?隊室で掃除してんだろ?
村上だって学習能力高いだけで理論系の動きでしょ。村上に勝ち越せない遊真が、村上が勝ち越せない風間相手に勝ち越せるとは思えんけど
小南が3位で風間が2位なことも考えると3-7で遊真の負け越しが妥当な線じゃね?
一人で一部隊任されてるしパラメータ的にも風間がタイマンで上回れる要素がカメレオンしかない
小南はランク戦参加してないからアタッカー順位=実力順にはならないしね
小南>風間とは一概には言えないでしょ
それらを使ってない強さなんか描写がなければ判別できんし
風間隊ならカメレオン消費対策用の隊服を脱げなんて言えんしね
実力的には遜色ないレベルにありそうな人たちの比較でA>B、B>CならA>Cになるというのは断言はできんだろう思うがなぁ。
そりゃハッキリと実力差があるならともかく、TOPの方の面々ってそこまで大きな実力差があるのかな?
今までの描写から見て少なくとも忍田本部長は別格でその本部長からみて太刀川と迅は扱いが違う感じかな
関係性や特性上の違うもあるんだろうがこの2人は特別な駒として運用しているような印象
風間小南と比べてどれだけ違うのかは定かじゃないが上の戦力として扱ってるのだからあらゆる意味で格上なんじゃないかな
んで話を戻して風間小南の上下はなんとも言いがたい
ユーマとの対戦がどうなるかも不明だが大きく変わる=ユーマが風間に勝るとは他ならぬ小南が認識してないので的外れな意見だと思われる
この3人は忍田本部長と同じく1人1部隊扱いという公式設定だからね
それ以外は単なる印象論でしかない
攻防ともにテクニックがあって、機動力もそれなりにあって、戦術もいけるとか強いに決まってる
太刀川さんや迅、風間さんにも同じことが言えるけどね
小南と風間のタイマンでどちらが上かは不明
キャリアだけなら小南の方が半年ぐらい長くて、身長は風間の方が1cm大きいよ
これ改めて考えると、迅の異常さがわかるな
迅だけカスタムすらしてない
カスタムする必要がないのか、ずっと風刃使ってたからカスタムしてないのか
ひょっとして風刃迅のことなのかと思ったけど、基本的に明らかにされた情報は発行当時の情報らしいから、やはりノマトリだろう
太刀川が1人部隊扱いじゃないのは所属の問題なんじゃないか?
ノマトリ迅と同等なのは明言されてるんだし、玉狛という支部がちょっと普通と違うんだと思う
小南と風間が戦ってから言え
アタッカー同士での双月やカメレオンの有効性なんざお前の妄想の中でしかはっきりしてない
ランク戦出てない事によるポイントの変化もわかる訳が無いだろう
今も同等かどうかは不明
戦ってないからわからない、で思考放棄するなら※65にもランクのポイントなんかわからないんだから比べるなって言ってあげるべきだな
まあ米欄みんなそこらへんわかった上で書いてるとから嫌なら見ない方がいいと思うよ
旧ボーダーから所属してる小南は風間より大分キャリアは長いと思うけど。半年どころじゃないはず。入隊時期のグラフも4年前より以前の時間軸書いてないし。ただ小南が迅より古株なのと迅の師匠が黒トリ化したのが5年前なのは判明してる
※77
ランクのポイントはわかんないけど序列はわかってるんだからそこは問題じゃなくね?突っ込みどころが違う気がする。ノマトリ本部シフトとワンオフ支部シフトだと「1ポイントの格差」問題的なことが起こるんじゃね?って主張ならわかる
ただ仮想訓練で遊真の実力を良く知る師匠の小南が遊真が負けたと聞いて真っ先に太刀川・風間の名前を挙げるあたりこの2人は遊真に勝ち越し当然レベルの強さと判断していいと思う。よって風間>遊真
※75が書いてるようにランク戦出てない事によるポイントの変化がわからない、ってことだから2位3位というランク付けに意味がない状態
遊真が負けた時に太刀川と風間の名前を出した印象は読者次第で変わるんじゃないかな
負けるとしたら太刀川か風間ぐらい=その二人と近いレベル、とも受け取れるし
少なくとも風間さん!?太刀川!?と驚き&疑問系だから自分は勝ち越し当然という印象は受けなかったな
迅は数年間風刃を使用していた
今ノーマルトリガー同士で太刀川と迅が戦ったら太刀川が勝ち越しそう
黒トリ争奪戦での複数A級隊員相手での完勝っぷりを見るにノマトリでも迅>太刀川じゃないかな
戦ってないからわからんの思考放棄じゃなくて
長所がかち合わないからどっちが有利かなんてはっきりしないだろってのが俺の主張だな
小南は双月の攻撃力が強みの様子だが、風間はカメレオンでの奇襲や仕切り直しに長けるだろう
他の※については他人にやらせる前にお前がやってろよとしか言えんが
お前がどうかは知らんけど俺は全部のレスをチェックできる訳じゃないからな
メテオラばらまかれたらオサムとの模擬戦見てもカメレオンはある程度制限されるだろうな
どちらが有利かと言ったら小南だろうね
いや実際太刀川より上である可能性は否定できないが少なくとも忍田本部長より下であるわけで、数字や装備以外で上下が決まることもあることを無視して有利だから順位下だけど強いと言ってしまうのはどうかと思うわ
まさか訓練室で戦う前提とは思わなかったわwww
ランク戦の空間とは違ってカメレオンも確実に封殺できる
うん、間違いなく小南が有利だな、ステータスや限定された状況を考えるに小南は太刀川にも勝ち越せるよ
街でも室内でもばらまかれたらカメレオン解くしか防御方法ないのが風間にとって痛いところ
トリオン切れ待ったなし!
順位ってアタッカーランク順位のこと?
あれはポイント獲得方々がクリアになってないから強さ順として語れないと思うよ
特に玉狛第一メンバーとか迅はランク戦参加してないからね
射程1だから周囲をある程度カバーするだけで対応できると勘違いしてたわ
きっと射程10ぐらいあるんだろうな
すまん
訓練室での模擬戦の戦い方を考えられてた辺りからとても動揺してしまってる
俺が議論できるメンタルじゃ無くなったからここで勘弁してくれ
逆に聞くが何故強さの指標として使用できないと言い切れるんだ?
カゲやユーマ、迅天羽という明言された例外以外について強さとポイントは相関関係が明らかにあるものとして描かれてるわけだが
特に玉狛第一メンバーがランク戦に参加してないのが不利とは言い切れないだろう?
とりあえず小南・風間の実力的な序列は不明でいいんじゃね?BBFの数値で判断できる事柄ではないんだし
戦闘描写からの考察はありかもしれんが遮蔽物なし狭め密室な仮想訓練モードで考察するのはおかしくね?装備的に明らかに小南有利な状況だし、あんな特殊な環境でバトルするとかvsエネドラ以外ないでしょ。実際にバトルがあるとしたら個人ランク戦みたく市街地を想定すべき。どうしても知りたければBBF2に期待かな。総当りで表つくって貰おう。10本中何本ひけるか、平均値と自己ベストで
いやランク戦でポイントを獲得する機会がないならランク戦参加者と条件が異なるから同じ指標として使えないでしょ
ランク戦でポイントを獲得することができない玉狛第一はまさに明言された例外だよ
※89が書いてるようにレーダー使って爆発範囲を広めに設定したメテオラ撃たれたらカメレオン解除するしかないし
そうなるとあとはパラメータが上の小南が有利だろうなって力押しの勝ち筋を予想されてるだけ
わからない人はわからないでいいし
逆に風間の勝ち筋を思いつく人はそれを書けばいいんじゃないかな
どちらにせよ結論なんて出ないこと前提でしょ
ランク戦で個人ポイントは増えるだけでなく減る要素もあるんだが・・・?
総合3位である風間にとってランク戦は減るリスクのほうが大きいし、ポイントが近似であると仮定できる小南にとっても同様である
であればランク戦の不参加はポイント稼ぎ=個人順位をあげることについて有利な要素でもありえる
そういうメリットとデメリット双方を持ったランク戦を理由に同じ指標として採用できないというのは主観的な意見だよな?
だって必ずしも同じ頻度で防衛任務に着くとは限らず、防衛任務でもポイントが得られることが示唆されてるのだから公平じゃないという言い方も出来る
ランク戦の不参加だけを理由に小南の方が強いがポイントは劣る根拠とするのは極めて恣意的な捉え方だと言わざるを得ないだろう
強者にとってランク戦はポイントが減るから不利、ではなくポイントが増えるから有利となるし
そのメリットを享受できないなら不利だと思うが
不意打ちからの奇襲を得意とする忍者と、正面から正々堂々と戦う時に力を存分に発揮する戦士を比べて、タイマンさせたらどっちが強い?と言うような感じだね。個人的には地形を味方に入れた方が勝つ、と言う感じだと思う。
これから無茶苦茶風間さん擁護するから信じて貰えないかもしれないけど、自分はキャリア的に実力が小南>風間でもいいと思ってる。小南は本部ノマトリメンバーよりポイントの付き方特殊だろうし。あんま個人ブースにこない村上が3位とれてるから微妙な線かもしれんが
ただ、風間さんが中距離でメテオラ入れてる相手に自分の射程外で狙われてるとわかってバカ正直に突っ込む設定なのは何故?ってこと。距離があればバグワして死角から近づけるし、ゾエさんの描写からメテオラは範囲広くても直撃しなきゃ大丈夫っぽい。カメレオンなしでも強い風間さんなら避けれる範囲でしょ。近距離ならレーダーは大雑把な距離と方角なんだから狙いにくいし、距離つめられてからならメテオラばらまけないじゃん。自分も動きにくくなる。
勝ち筋っていうならバグワで近づき近距離の死角からカメレオンで組み付きスコピで一撃とかもありじゃん。特殊戦術っていうのはある種ステ差を台無しに出来る要素なんだから。ガロプラ時の指揮を見ても戦術眼的には風間さんの方が優れているだろうし。勝敗を考えるなら両方が合理的な戦いをしてると仮定して進めないと
ただ最後は近接してからのきったはったと危機察知が勝敗を分けると思うんだけど、BBFのパラ重視派とランク序列重視派が居るんだよね。どっちもあくまで参考程度で優劣を確定させる情報ではないんだけどな
本人だってあれだけあたしはベテランなのよ!A級?まあまあね!なんて豪語してるんだから、まさかほんの4年前に入ってきたような新人に毛が生えたようなやつらになんて負けないでしょ。特別製のトリガー持ってるしいちばん強いんだよ太刀川相手だって赤子の手を捻るようなものよ
10本勝負でカメレオンがバンバン決まるようなもんじゃないだろうし
変化を相手の頭に残しつつ正攻法で押すのがいいんだろうけど正攻法だとだいたい小南のほうがパラメーター上だからなあ
BBF発売前は機動は風間さんのほうが上かなーと思ってたから素早さで上回って手数で押す勝ち筋もあったんだが
スプリガンと言う漫画で、速度、反射神経、パワー全てにおいて並みの人間を遥かに凌駕する獣人が一拳士にボロボロにされる描写があるけど、結局各能力をどれだけ上手く連動して発揮できるか、で変わってくるだけのことだからね。
風間の特殊戦術と言うとカメレオンばかりに目が行くけど、迅ですら読み違えたりするスコーピオンのブランチブレードとかモールクローとか、相手に手筋を読ませない攻撃こそが真骨頂だと思う。恐らく特殊戦術の中にあの辺りを絡めた攻撃も含まれているんじゃないかね。
野球で言うなら全ての球を全く同じフォームで投げる、クセとかの見分けがほとんどできない投手のような感じ。
同じく8の歌川&菊地原は風間さんと同レベルのスコーピオン使いかも
もしくは菊地原はSE分、歌川はまだ明らかにされていない特殊戦術が加算されているのかな
ステ差より相性・戦術・数の暴力が重視される世界なんだからBBFのステ見て小南のが強いって主張は出来ないと思う。実戦でも小南は個人運用で風間は隊での運用が基本だし
まだアタッカー順位のが序列つけやすいけど小南と風間のポイントが出ないことにはどうにもね。頑張れば抜ける位置の可能性もあるんだし。小南が個人ランク戦してないってのは村上・当真を見る限り根拠としては弱いよね。
あとはチームランク戦だけどA級ランク戦っていつやってんだろ?週に何試合ぐらいあるのかとか総合3位だから太刀川とか二宮とか落とさない限りポイントが目に見えて動くことはないんじゃないかとか色々考えることあるし、判断つけらんないね
なんかもう色々と言いたい気分になったけれど、何に引っかかるのかはよく考えないと出てこなさそうなので、とりあえずA級ランク戦が存在するという確定描写はどこにもないからその思い込み癖からは脱却したほうが良いと思うぞ。
確かにいつやってんの?むしろやってんの?って感じだけどそれはそれで隊順位がどこでついてるのかという話になるな。そしてA級ランク戦ないと仮定したら訓練さぼって総合4位の当真がやばすぎる
QAで「A級B級には合同訓練ないの?」「ランク戦が合同訓練だよ」ってなってるのが一応あるっぽい描写?8位片桐隊みたいな事例もあるから確定にはできないけど。
恐らくだけどカゲやユーマと言ったスコーピオン使いの中でもスコーピオン自体に変化を加えるタイプは同じスコーピオン使いでも迅や緑川と比べると1~2ポイント特殊戦術が高くなっている。
他にも米屋とか三輪、木虎、嵐山とかはやはり特殊が4~5と少し高めになっている。米屋は間違いなく槍のグネグネが関係しているだろうし、他は複数の技の組み合わせに依っている、と考えられる。8ポイントの中で見ると1ポイント程度の割合しかないけど、ああ言う変化形は特殊戦術にある程度加算されている、と見ておかしくは無いんじゃないかな。
逆に言うと1ポイント程度だから菊地原や歌川とほぼ同じ程度にしかならない、と言うことなのかもしれんね。
風間:勝利数2位 スタミナ6 防御率2.10 守備*8 球速*9 コントロール9 変化球×8
小南:勝利数3位 スタミナ6 防御率1.70 守備*7 球速10 コントロール9 変化球×3
村上:勝利数4位 スタミナ7 防御率2.10 守備10 球速*7 コントロール9 変化球×3
野球の例えが出てたからつい・・・
ニノさん?ニノさんはポジション違うから・・・
歌川はARだからその分の加算とか
勝ててたらもう少し余裕っつーか鷹揚な態度だと思う
加古さん相手にしてるときみたいな
最近あまり個人ランク戦に来ないという印象だけの村上と規則としてランク戦に参加していない玉狛第一を同列には語れないと思うよ
村上は遊真との決戦での回想を見ても結構なA級強者のカットが出てたり自分が勝ち越せないアタッカーを羅列するぐらいは経験豊富だしね
スナイパーの場合は個人ランク戦がないだろうからその時点で同列には語れないけど、訓練ポイントより実戦ポイントが多く配分されていれば当真が1位になる理由としては別段不思議ではないだろうね
冬島隊がA級2位に上がるまでのポイントゲッターは当真だけだろうし、黒トリ争奪戦前の遠征に参加していたスナイパーも当真だけ
サポートタイプじゃなくて仕留めるタイプのスナイパーという性質もあるだろうね
あれ、玉狛第一のランク戦不参加って個人ランク戦も含むの?チームランク戦だけだと思ってた。迅さんもアタッカー1位目指すらしいし。あ、でも迅さんはノマトリか。ついでにA級ランク戦もやってるとは決まってないのか。でも小南と鋼は複数回戦ったことあるんだよね。個人ランク戦じゃなくて仮想訓練ってこと?
あと当真のやばさはスナイパー1位ではなく個人ランク戦なしに総合4位な点かな
てか「規則」として玉狛第一がランク戦不参加(個人含め)ってとこ見つけらんないんだけど、どこだっけ?
まあそれでもランク戦じゃなく模擬戦の可能性のが高いか
個人ランク戦をやっていないスナイパーの場合それ以外のポイント獲得係数が他とは少し違うのかもね
違う違う。
風間さんが他の二人(菊地原と歌川)に比べて単純に加算できるポイントをスコーピオンのレパートリー、
菊地原がSEの自前分とすると歌川が他の二人に対してレパートリー広げられるポイントってARで中距離からも戦える点じゃないのかってこと。
※114
明言はされてなかったと思うよ。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます