112: :2016/09/19(月) 20:41:24.22 ID:
王子からは策と工夫で戦う風間さんタイプのナイスガイを感じる
あの弧月スコピハウンドの変則スタイルもいろんな試行錯誤の中で作られてきたスタイルなんだろうなって思ったわ
あの弧月スコピハウンドの変則スタイルもいろんな試行錯誤の中で作られてきたスタイルなんだろうなって思ったわ
114: :2016/09/19(月) 20:45:41.03 ID:
>>112
頑張ったなぁ
工夫したなぁ
毎日練習したんだろうなぁ
けど残念
頑張ったなぁ
工夫したなぁ
毎日練習したんだろうなぁ
けど残念
115: :2016/09/19(月) 20:46:36.19 ID:
生駒隊ってあんまやる気なさそうだけど上目指してない隊は普通あんな感じでは
玉狛みたいに遠征目指してたり那須隊みたいに部活感覚でもなかっためっちゃ苦労してまで戦わないだろ
玉狛みたいに遠征目指してたり那須隊みたいに部活感覚でもなかっためっちゃ苦労してまで戦わないだろ
121: :2016/09/19(月) 21:01:04.16 ID:
>>115
やる気あるって言っても余裕なくギスギスしてればいいってもんでもなくて
冗談飛ばしながら平常心を保つ方が結果としてパフォーマンスを発揮できることもあるしな
やる気あるって言っても余裕なくギスギスしてればいいってもんでもなくて
冗談飛ばしながら平常心を保つ方が結果としてパフォーマンスを発揮できることもあるしな
117: :2016/09/19(月) 20:53:27.66 ID:
生駒隊って全員スカウトだって話だし基礎能力がそもそも高いのかもね
油断して狩られた海もこのままタイマンを続ければ樫尾には勝てる目算だったみたいだしな
油断して狩られた海もこのままタイマンを続ければ樫尾には勝てる目算だったみたいだしな
123: :2016/09/19(月) 21:04:42.92 ID:
生駒隊の戦力と王子隊の綿密さ
両方の良いとこ取りすれば最強に…?
両方の良いとこ取りすれば最強に…?
128: :2016/09/19(月) 21:13:17.09 ID:
>>123
慌てず急いでじっくり迅速
そりゃ理想的
慌てず急いでじっくり迅速
そりゃ理想的
124: :2016/09/19(月) 21:07:09.92 ID:
三輪隊とかそんな感じじゃない?
126: :2016/09/19(月) 21:08:07.52 ID:
生駒隊も別に今期A級に上がれなきゃ首括るしかないってわけでもないし、
今回実際やってみたらワイヤーやばかったんで次はメガネ最優先でぶち殺すべえでも遅くないからな
今回実際やってみたらワイヤーやばかったんで次はメガネ最優先でぶち殺すべえでも遅くないからな
130: :2016/09/19(月) 21:18:12.86 ID:
今シーズン切羽詰まってるのは玉狛第二と那須隊ぐらいのもんか
135: :2016/09/19(月) 21:25:12.22 ID:
>>132
今シーズンって書いてるのになんでそういうレスになるのか…
今シーズンって書いてるのになんでそういうレスになるのか…
140: :2016/09/19(月) 21:27:45.41 ID:
短期間で遠征目指すのは玉狛の都合だしなあ
遠征早まるかもって情報もあったし
他の隊も遠征について思うところもあるかもしれないが、結局今までやって来たように練度を高めるなどの中長期的な動きに落ち着く感じかと
遠征早まるかもって情報もあったし
他の隊も遠征について思うところもあるかもしれないが、結局今までやって来たように練度を高めるなどの中長期的な動きに落ち着く感じかと
142: :2016/09/19(月) 21:30:58.83 ID:
そういや柿崎隊にしても香取隊にしても、玉狛第2が遠征目指してるのを把握してる部隊ちょくちょくあるっぽいけど
理由まではよく知らんってのは、記者会見はあんまりボーダー隊員は見てなかったんだろうか
理由まではよく知らんってのは、記者会見はあんまりボーダー隊員は見てなかったんだろうか
144: :2016/09/19(月) 21:33:15.00 ID:
>>142
これについては香取が正しいんじゃないの
ボーダー内では良く聞く話だけどお互いの心の裡を抉る話でもあり
これについては香取が正しいんじゃないの
ボーダー内では良く聞く話だけどお互いの心の裡を抉る話でもあり
145: :2016/09/19(月) 21:33:52.95 ID:
>>142
あれは修の事情
ほかのメンバーのことはわからない
あれは修の事情
ほかのメンバーのことはわからない
コメント
コメント一覧 (27)
あと、木虎が平均値の範囲内なんだから、水上はそんなに低い方でもない
大まかな作戦だけ共有して、柔軟に対応できるスタイルって感じ
シューターとしてのキューブサイズをみると、トリオン5とかそのあたりで「スカウト」という語感に合わない
と思ってるんだろう。「スカウト」するくらいだからとても優秀な見込みがあると思い込んでれば
分からんでもない話だよ。太一がスカウト組でトリオン5だから、トリオン量の基準が一般受験の
隊員とは大して違いはないんだろうけれど、「スカウト」の語感に引っ張られてすごいやつに違いないって
思い込みがちなのは分からんでもない。戦闘センスが最初っから判明してるとも限らないし、
トリオン量で選抜しそうってのは思いがちだもん。
蔵内は風間戦でとりまる先輩(トリオン7)が説明してた時の諏訪と同じくらいのサイズで、水上はそれより小さい感じだった
トリ充の多い三門市がおかしい説
トリオン5~6でもトリ充人口比からするとボチボチだったりするんじゃ…
"最近、急に出て来たあのチーム、やけにランク戦でガツガツしてるけど何か理由あんの?"
"ああ 何か聞いた話だと~"
って感じで噂になってたのかもしれないな
勿論、あの会見を見てたなら詳しく聞きたくなるヤツも出てくるだろうし
スカウトされたとしてもわざわざ三門市にくるって時点で結構少ないのかも
トリオン5~6はかなりまあまあ、トリオン7~9はそこそこまあまあ、トリオン10~は全力でまあまあ
結論:トリオン5はまあまあ
そうだとしたら「スカウトしてまで外から呼び込む必要性はあるのか」って思う人が出てきても
それ自体は不思議ではないのではっていう話のつもりなんだけどなぁ……
個人的にはスカウトって多少の事前訓練をしてみて、B級に上がれるような、いわゆる初期ボーナスがもらえるかどうか
位はチェックするだろうけれど、それ以外は通常の入隊試験と特に違いのないことしてるんじゃないかなって予想している。
もちろんSE持ちがいないかとかそういう形でピックアップすることもあるだろうけれど、スカウトだから特別という話じゃないんじゃないかなって。
そもそもあの世界でわざわざボーダーで戦おうなんて人種の方が少ないだろうから
俺はスカウトのハードルはわりとガバガバなんだろうと思ってるんだが
なかなか理解してくれない
どっちが優れてるというものでも無いと思うがなぁ
まあ柿崎隊とか鈴鳴のような隊を想定してるってんなら雰囲気というか取り組み方としては理想的っていうのはわかるが
両立するには相手を自分のペースに引き込む力が必要なのかね
C級とかほとんどトリオン3とか4かもしれんやろ。
人類の平均値はもっとずっと低いんだとしたら、
ボーダー平均くらいのトリオンでも片っ端からスカウトするんじゃないのかな。
県外だとなおさら保護者の許可出ないだろうし
・C級3馬鹿やイズホが5ないし6であり、妙に偏った状況が見られる。
・もしそうであるならば、明らかにトリオン4と5の間に絶対的な才能差が有意にみられ、時折天才の出てくるトリオン4はともかく、トリオン3を「トリガーを扱う才能」で弾いていないのは疑問
こんな話が出てくるだろうね。
まぁ普通はスルーしそうなものだが
そりゃトリオンの差がそのまま攻撃力の差だもの
トリオンで劣るなら、より動いて当てる能力がなければポイント毟られるだけ
>>132が偉そうに「華さんもだろ」とか言ってたなら分かるけど
「『長期的には』華さんもー」つってるだけでしょ。長期的にはと
前置きした上で華さんもっつってるだけの人に対しあの感じ悪い返し
それ前提なのに「長期的には」とか前置きしても>>132の話がズレてるのは明白だと思う
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます