126: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 12:36:11.64
数えてみたらトリガーの枠を2つ開けてるのは41人もいたぞ
正隊員の半分近い
つまり2つ開けるのは一番多い構成
木虎や米屋が2つ開けててもそれをトリオンと関係付けるのは無理だろ
もし木虎や米屋が3つ以上開けてたならトリオンが理由なんだなって思えるけど
正隊員の半分近い
つまり2つ開けるのは一番多い構成
木虎や米屋が2つ開けててもそれをトリオンと関係付けるのは無理だろ
もし木虎や米屋が3つ以上開けてたならトリオンが理由なんだなって思えるけど
127: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 12:42:03.47
>>126
自分の戦闘スタイルに必要ないなら無理につける必要ないよな
自分の戦闘スタイルに必要ないなら無理につける必要ないよな
133: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 13:45:47.06
>>126
実際アホだよな
スコーピオンとグラスホッパーとかいれとくだけいれる価値はあるだろ
実際アホだよな
スコーピオンとグラスホッパーとかいれとくだけいれる価値はあるだろ
136: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 13:52:52.86
>>133
入れとくだけでトリオン食うんだから
低トリオンでシューターガンナー使う人は邪魔でしかないでしょ
入れとくだけでトリオン食うんだから
低トリオンでシューターガンナー使う人は邪魔でしかないでしょ
137: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 13:54:23.60
>>136
何それ初耳だわ
いれとくだけでトリオン食うなんて設定あった?
何それ初耳だわ
いれとくだけでトリオン食うなんて設定あった?
142: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 14:17:25.27
190: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 19:34:35.39
>>142
なーんだ、ベイルアウト外せば余裕できるじゃねーか(無鉄砲)
なーんだ、ベイルアウト外せば余裕できるじゃねーか(無鉄砲)
128: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 12:42:42.25
トリガーの装備トリオン消費は一定ではなく、型の大きさがそのまま出力に直結してる説はどうだろう
チカの場合、各トリガーの装備トリオン消費も普通の人より多い分出力も高いみたいな
そして生地も大きいから戦闘に使えるトリオンも多い
そうするとオサムとの臨時接続で機能障害起こしたのも、オサムが装備してるアステロイドの型が小さいのに
そこにチカの多量の攻撃用のトリオンを使ったからで説明できそう
チカの場合、各トリガーの装備トリオン消費も普通の人より多い分出力も高いみたいな
そして生地も大きいから戦闘に使えるトリオンも多い
そうするとオサムとの臨時接続で機能障害起こしたのも、オサムが装備してるアステロイドの型が小さいのに
そこにチカの多量の攻撃用のトリオンを使ったからで説明できそう
135: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 13:51:48.80
>>128
基本装備の消費量も全部割合で引かれると結局トリオン多い人も8枠埋めるとあまりトリオンが残らないし戦闘体以外は装備ごとに消費量固定じゃないかな
基本装備の消費量も全部割合で引かれると結局トリオン多い人も8枠埋めるとあまりトリオンが残らないし戦闘体以外は装備ごとに消費量固定じゃないかな
129: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 12:46:45.24
枠16個の人がいるらしい
130: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 12:47:03.17
今枠を開けてる人も、練度が上がったり食指が伸びるような良さげな新トリガーが出たら試してみるかもしれん
しかし、修は今後そういう事があっても入れ替えならともかく追加は出来ないんだよな
しかし、修は今後そういう事があっても入れ替えならともかく追加は出来ないんだよな
134: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/04(金) 13:50:09.95
>>130
トリオンをせめて4まで伸ばせれば……作中じゃ時間が足りないだろうけど……
トリオンをせめて4まで伸ばせれば……作中じゃ時間が足りないだろうけど……
コメント
コメント一覧 (66)
それを体現してるのが太刀川だな。
極めればワンオフ。
トリガー一つにしろ、習熟するのに時間かかるだろうし、変に器用貧乏になっても延びないし、ましてや、高校生が大半がメンバーの組織では悩み一つで頭打ちになりそうだしな。
まとめて言えばアホ
極め勢は弧月一刀流生駒とかイーグレットオンリースナイパーもおるな
スナイパーは極め勢が多くてビビる。ライトニングはともかく対物・対トリオン兵の外殻のアイビスは一応入れておいてもいいだろうに
練度が高いのまでパフォーマンスが落ちるっていうのも、そこもまた嵐山さんが修に言ってたことに通じるよな
下手に小手先の攻め手を覚えて今の動きが崩れるっていう懸念
可能なら万能イーグレット一本で行けるに越したことないわな
「僕がそうするべきだと思ったからだ」
スコピはサブ武器としても優秀だと思うんだけど、スコピ使ってる間に使えないトリガーについても考えないとアカンよな
咄嗟にシールド出せるようにサブ側は少なめにするっていう選択肢は十分アリよな
それ、何度も出てるが誰が外すんだ?って考えに至るんだよな。
スナイパーなのにグラホ使えるとかきっとイケメンに違いない(すっとぼけ
修がペンチで外すんでしょ(適当)
なので大半の連中はトリオンの問題よりも切り替えの精度を含めた練度の問題を重視して空けてるのかなって印象
今までも散々ルール違反してさらにそんなことやらかしたら少なくとも遠征には連れて行けない、最悪クビ
そもそも迅さんがあのメガネに甘いから自分の力量が理解できなくなるんですよ
メテオラトラップとか強いと思うな
普通に敵が引っかかればそれでよし、遊真に紐を踏むか切るかしてもらって起爆してもらうもよしで
遊真の機動力なら自分は被爆せずに起爆できそうだし、紐の色を味方は識別できるようにすればすぐにでも作戦に組み込めそう
ベイルアウトできずに死ぬ確率大幅UPのリスクとは釣り合うかって言われたら難しいが
木虎が無理言うたやん。
トリオンに余裕が無いから無理って言ったのであってベイルアウト外して余裕ができたなら問題ないんじゃない?
まあ技術的にも修にはまだ無理なのかもしんないけど
トリオンに余裕があって、かつ状況判断と武器チェンジが常人より極めて早く正確なゴリラ
ということか
変態だな
玄界のゴリラは厄介だな
他のやつまでマネして死者とか出たりしたら大問題になってボーダーの責任になるし
旧ボーダーの件からベイルアウトは戦闘員の最優先の項目になってるんだと思う
アイビスとかなら問題ないがシュータートリガーだと修+チカのトリオン量になるし
よくよく考えると頭おかしいことしてるな。やはりセンスの塊か。
作中で修に一度こってり叱られてもらったほうがいいんじゃないかね
次のRで不本意な結果に終わって
修「宇佐美先輩、ベイルアウトを外すのは…ありでしょうか?」
栞「………ありなわけないでしょ!
修くん達は遠征に行きたいんでしょ!?
負けても死なないのは訓練だけなんだよ?」
烏丸「…学校でモールモッドと戦った時のことを忘れたのか?」
ぐらい描かないとバトル好きなキッズには伝わらないんじゃないか
BBF見たけど太刀川ってワンオフ物のカスタムトリガーなんて装備してないぞ?
「極めればワンオフ」って、その人のトリガー構成のコト言ってるんでしょ
戦闘スタイルから導き出されたトリガー構成を、完璧に使いこなせばその人専用のモノに等しい~みたいな意味かと
過去の戦いで仲間を失った旧ボーダーの人間(現上層部)が、ベイルアウト機能外すとか許すとは思えないな~
あれは人命に対する最大限の配慮なんだし
自分が作者になるか買収なり脅すなりして書き換えさせない限り変わらんものを自分の考え優先して設定の方がおかしいって言っても何にもならんだろうに
あと作中の発言に対して「キャラが言ってるからとしても、そうだとは限らないだろう!」ってイチャモンつけるのも同族
個人の心情を口にしてるのに疑うとか意味分からん
その手のヤツは「設定だろ」とか「実際そう言ってる」なんて言っても「それは思考停止」とか言い出すから始末が悪い
栞ちゃんのクッキー説明だと一番最後だからいかにも後付けっぽいかもけど、あれは強調の「そして…」を挟みたかっただけだし
大体、外すにしても修単独で可能だとは思えん
最低でも栞ちゃん
下手すりゃ苦労人レベルのスキルが必要なんじゃね?
実際にやられたら「バカを炙り出す為」じゃ済まんだろ
確定している事実でなければ、キャラが言ってることが全て正しいことではないよ
「個人の心情」って言ってるだろ
死なせないためにルール徹底してるのに
君は思ったことは何でも口にするとか、絶対に心情的な嘘は吐かないという
人格の持ち主なのかい?そりゃ、何の根拠もなく疑うのはよくないけれど、
キャラがいってることがすべて正しいわけじゃないという点は事実だろうよ。
一度大荒れしたネタだから具体例出すの厭だったけど、そこまで言うからには※42はちゃんと答えてくださいね
以前、遊真が「切り換えミスりそう」と発言したのを「おかしいだろ」って言った人がいました
「ミスした」という現象ではなく「ミスりそう」という個人の感覚を疑うのってどういう意味ですか?
「嘘」だとしたらキャラクターとして何故あの場でそんな嘘をつかないといけなかったのか?
論理的な回答をお願いします
「そんな特殊な場面を想定してない」って答えならいらないです
※40
オサムがメテオラトラップ使えたところで劇的になんか役に立つの?
レイジが片手間でできる程度の事を、わざわざ命懸けでやってるだけでは。
確定してないから~ってのは証明されたものを積み重ねる数学的アプローチに近いだけど基本みんなは作中の発言や作者の設定はまず変わることがないからそれを結果としてそれに至る経緯を推測して仮説を立てるような科学的アプローチに近いものなのでそもそもやってることが違う感じ
例えば摩擦は考慮しないみたいな問題にこの状況で摩擦がないのはおかしいとかってそこまで計算しても問いに対する答えとしては不適切なように製作者の作ったものに対してはそのルールを優先するのはそれこそ普通に考えたら当たり前なわけで
であるなら間違っている証明ができていない限りは作中や設定を正しいものとして考察していくのは自然では
ワートリ休載で皆イライラしてんのか?
回答になってませ~ん
アナタの持論は結構
提示した具体例に対して論理的な答えをお願いしますね
「例えば」とかいらないから
※46が※42でないならゴメンナサイ
ちゃんと読んでなかったワタシの早とちり
むしろ設定遵守派に近い意見でした
改めて※46の人ゴメンナサイ
m(_ _)m
※40
とりあえずそういう言い方がどっちが説得力あるかってことよ?
というか同じ側だと思ってたのにつっこまれて戸惑ってる
※42でも言ったように「何の根拠もなく疑うのはよくない」との言の通り、
その部分に関しては私は「疑う根拠なし」ではないかと考えています。
ただし、これは私が根拠となる物を見逃している可能性があるので、
それらに関する面白い考察があれば考えたいところですね。
あくまでも※42で言ったのは「発言をすべて正しいことのように扱う」という
行き過ぎた一般化は正しくはない、という一般化のレベルでの話です。
例えば修が「それはそうですが……」と言ったときに修は「そうだ」と言ってるんだから
ちゃんと理解しているにきまってる、とはならないでしょう。後々の描写からも結局説得を受け入れずに
失敗する点など「根拠」を挙げて、反論されるはずです。こういうことを言ってるだけです。
疑うことが正しいとは一言も言っておりません。
はいっ!おっしゃると~りでゴザイマス
ただただワタシの凡ミス
穴があったら…いやエスクードがあったら陰に隠れたい
壁]・)
もうヤダ…マジでコントみたいです
(〃△〃)
ユーマが「切り替えミスりそう」という懸念を持つことは紛れもない事実だけれども、
では実際にどれくらいの確率でミスが起きるのか、それによって戦略戦術レベルで影響が出るのかどうか、
というのは別の問題として考察しうる。それを考察した結果、ユーマの発言は
「リスクの過大評価に陥っている」という結論が出てくる可能性はあるわけで、
「ユーマの感覚」という事実と「現実のリスクとメリットの比較考量」は分けて考えるべきではある。
まぁ、これに関しては
・現実に切り替えを失敗した描写がなく、リスクの過大評価では
・ガロプラ戦での屋上にて、すばやくバグワを消してシールドを出したスナイパーと反応できなかった
スナイパーとがいるように、錬度によって反応速度が違うことは読み取れるし、ならば切り替えミスも
戦略戦術上決して無視できないリスクになる
というあたりが根拠として提示されるのかなぁって思う。ほとんどの隊員が慣れたセットで戦ってる
だろうし、そうであれば、切り替えミスはそんなに起こるはずがないのだから、
個人的には後者が妥当に思う。
え~っ、一人でバタバタして恥かいてるので、これ以上の※もどうかとは思いますが…きちんと回答頂いたのでこちらも
まず、具体例を挙げずに一般化したような体で話をしたのを謝ります
最初から話していれば、そもそも議論にはなっていない訳ですし
m(_ _)m
その上で極論ですが「発言は全て正しい」というスタンスでも構わないとワタシは思います
※54さんが例に挙げた修の件で言えば、あれで納得したと見る読者はいないでしょう
晴れやかな表情で「そうですねっいやぁ~ボクの考え過ぎでした」とか言ったならともかく
「疑うべきモノは疑いがかかるよう、作者が表現してる」といったトコロでしょうか?
もし読者の誰もが何の疑いも持たない事案が嘘・デマだった場合、それは「今は騙されて欲しい」という意味なのだと思います
もちろん「極論」なので、他人様に支持して欲しいという話でもありませんが…(^_^;)
駄文・長文、失礼しました
※43
ワートリの人物描写にはそんな引っ掛け臭い表現なんて出てこないからなあ
含みのある台詞なら「……」とか「う~ん」とかちゃんと入れてくるし
せいぜい「次の相手二人」みたいなダブルミーニング程度だろ?
ワートリのキャラは基本的に能面だし想像を膨らます余地が多いのはわかるけども
心からの本音とは限らないとか言いだしたら各人好みのあらゆる本音をでっちあげできるし
「はいはいそーかもね」としか言えないレベルの仮説をゴリ押しするから荒れるんだよ
修だけじゃないけど
「これはそういうことだったのか…!」と何回言ったことか
皆が納得するほどの説得力も無いし、公式でもないし、そこから広がる展開も何もないからなあ
SF設定の競合を考察するノリでセリフの本音にまでケチ付けるなら多少は興味深い結論がないと
「餅ばっか焼いてたから目が網になった」のほうがよっぽど内容があるわ
カードゲームでコスト概念を中級者になってから気づくようなもんだぞ
ゲームやってるわけじゃないんだから考察勢以外は別に気にしてないだろ。
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます