20: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 16:58:58.27
生身で十種競技やらせたら誰が総合優勝するんだろう?
男子はレイジか鋼が勝つだろうけど女子が読めない
候補はスポーツ万能体格良しのくまちゃん
出場すら出来ない那須さんの分まで頑張りそう
加古さんと月見さんも結構やりそう
身体鍛えてそうな木虎もいいとこいきそう
男子はレイジか鋼が勝つだろうけど女子が読めない
候補はスポーツ万能体格良しのくまちゃん
出場すら出来ない那須さんの分まで頑張りそう
加古さんと月見さんも結構やりそう
身体鍛えてそうな木虎もいいとこいきそう
33: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:38:01.93
>>20
BBFだと女子体力トップは沢村さん…
にみせかけて雷神丸でした
出穂ちゃんがNo.3
BBFだと女子体力トップは沢村さん…
にみせかけて雷神丸でした
出穂ちゃんがNo.3
22: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:02:29.51
鋼は素の身体能力そこまで上位ではないぞ
柿崎さんとか歌川とかのオフバスケ勢の方が上
柿崎さんとか歌川とかのオフバスケ勢の方が上
23: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:05:12.83
瞬発力だと双葉優秀だな
125: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 03:38:50.67
>>23
黒江はあの体格と年齢で男と比較しても運動能力が高いキャラに位置しているというのがよく分からない
瞬発力タイプの位置にいるからスピードやパワーに優れるという事なんだろうけど
いくらなんでも重量上げとかで男に勝てるとも思えないし
スピードにしたって中学1年の女子が高校生とかの年上の男子より優れる事ってあるのだろうか?
まあそもそもどうやって能力を測定した評価なのか分からないけどな
100m走なのか、垂直飛びなのか、握力なのか
黒江はあの体格と年齢で男と比較しても運動能力が高いキャラに位置しているというのがよく分からない
瞬発力タイプの位置にいるからスピードやパワーに優れるという事なんだろうけど
いくらなんでも重量上げとかで男に勝てるとも思えないし
スピードにしたって中学1年の女子が高校生とかの年上の男子より優れる事ってあるのだろうか?
まあそもそもどうやって能力を測定した評価なのか分からないけどな
100m走なのか、垂直飛びなのか、握力なのか
127: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 03:46:02.61
>>125
なぜ瞬発力でパワーを思い浮かべるんだ
全く違う事だろう
スピードの方は緑川ともども山に生息してた野生児だからっぽい
なぜ瞬発力でパワーを思い浮かべるんだ
全く違う事だろう
スピードの方は緑川ともども山に生息してた野生児だからっぽい
140: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 04:59:04.45
>>127
> なぜ瞬発力でパワーを思い浮かべるんだ
> 全く違う事だろう
お前は何か特定の漫画かラノベの読みすぎじゃね?
重量上げのパワーも高くジャンプするパワーも腕相撲で勝つパワーも短距離選手のムキムキマッチョな重い体を素早くスタートダッシュさせるパワーもみんな瞬発力よ
パワーこそ全て、世界はパワーで回ってるのよ
> なぜ瞬発力でパワーを思い浮かべるんだ
> 全く違う事だろう
お前は何か特定の漫画かラノベの読みすぎじゃね?
重量上げのパワーも高くジャンプするパワーも腕相撲で勝つパワーも短距離選手のムキムキマッチョな重い体を素早くスタートダッシュさせるパワーもみんな瞬発力よ
パワーこそ全て、世界はパワーで回ってるのよ
144: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 05:57:49.00
>>125
あれは山育ちでリアルに身軽なんだろ、緑川も
トリオン体の性能に個人差はないらしいから動きは使いこなしの問題になるんで
リアルに身軽ならその分そういう動きをイメージしやすく有利になる
>>140
現状ピンボールするのが緑川とユーマだけって事もあるし
「リアルの体操系競技一部種目では骨格が軽い低年齢が有利」的な面もあるかもね
あれは山育ちでリアルに身軽なんだろ、緑川も
トリオン体の性能に個人差はないらしいから動きは使いこなしの問題になるんで
リアルに身軽ならその分そういう動きをイメージしやすく有利になる
>>140
現状ピンボールするのが緑川とユーマだけって事もあるし
「リアルの体操系競技一部種目では骨格が軽い低年齢が有利」的な面もあるかもね
149: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 06:42:51.39
>>144
身軽さ(木登りの速度とか)を瞬発力として評価してるって事?
無くはないと思うけどかなり強引な感じがするな
>>145の解釈なら納得だが
身軽さ(木登りの速度とか)を瞬発力として評価してるって事?
無くはないと思うけどかなり強引な感じがするな
>>145の解釈なら納得だが
134: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/27(日) 04:26:07.74
>>125
トリオン体の性能はみんな一緒
個人間で差が出るのはトリオン体の操作力?というかイメージ力というか熟練度の違い
確かそんな回答がBBFにあった気がする
トリオン体の性能はみんな一緒
個人間で差が出るのはトリオン体の操作力?というかイメージ力というか熟練度の違い
確かそんな回答がBBFにあった気がする
24: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:08:26.32
村上はスナイパーやっても化けそう
25: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:09:23.44
鋼さんは最終的にゴリラ2号になるんだろうか
30: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:34:47.56
>>25
荒船さん先越されてますやん
荒船さん先越されてますやん
35: 名無しのボーダー隊員さん 2016/11/26(土) 17:52:00.04
>>30
荒船さんは村上に理論を仕込む役
荒船さんは村上に理論を仕込む役
コメント
コメント一覧 (54)
その通りなんだけど、緑川や黒江でパワー考察はどうなんだろうなぁ……
確かに、あれでパワータイプだったら面白いけれど……
持久力は遅筋
パワーやスピードは筋肉の配置、量や技術の話になるからそもそおも筋肉の質や行動スタイルで測れるものじゃないだろう
まとめて比較は出来んだろうに
木虎と那須さんでトリオン体の性能差はない、ならね
でもトリオン体にも重さがある以上、でかいトリオン体にはでかい出力が備わってるだろ
遊真とレイジさんでエンジン同じとかないわ
大柄な奴が著しく不利
いや、と言うか小柄有利過ぎ
確かにそうなんだよな
「パワーは互角、身体の小さい方が身軽に動ける」じゃ、個人戦だと不利過ぎるだろ大柄勢は
効率的な体の鍛え方や使い方は覚えるかもしれないけれど、物質的な筋肉量は
実際に村上自身が自分で鍛えなきゃそりゃ意味ないよな。
修が千佳より持久力無いのはほぼ確実だが
忍田さんといい三十三歳組すげえわ。
どのポジションもボーダー以外には利用できないか
トリオン量も同じだからな、それ言うなら
那須さんとニノさんだったらトリオン高いニノさんのが圧倒的有利じゃん、って言ってるようなもんでしょ、それ
才能だろ身長も
まぁいるだろうけどな、努力して小さくなろうとする人も、大きくなろうとする人も
違う
トリオン量云々はまあアレだけど、それは生まれ持った身体的資質の差でしかない
大柄・小柄問題(仮)は、本来大柄な身体にもある筈のメリット(体重・筋力差などによる優位生)は無くなる一方、小柄な身体のメリット(身軽さ等)は残ってる点
トリオン問題は競技スポーツとかで「人種が違うから勝てない」ってのに近いけど、大柄・小柄問題はモータースポーツで明らかに小さくて軽い車とデカくて重い車に、同じエンジン載せてレースしろっていってるようなモン
それがトリオン体の性質だったら仕方無いが、イコールコンディションでは無いわなってだけの話じゃね?
※11は「おかしいだろ!?大柄派にも何かメリットがあって然るべきだ!」とまでは言ってないんだし
「同じ」ではないような…
つまり、生身を鍛えろ。
正面衝突したら小柄な方が体勢崩すし、リーチの差は健在、あと小柄は重みのある武器を振り回すのにも向いてない
小柄だと機敏に動けるのなら、それは逆に言えば「体勢を崩されやすい・吹っ飛ばされやすい」っていうデメリットでもある。
なんで体勢崩すの?
パワーは同じ、スピードは小柄が上回る
ぶつかれば負けるのは大柄
リーチの差は近距離での回転(手数)差とセットだから大柄有利とは一概には言えない
「小柄だから機動力がある」
それ故のデメリットが無いように見えるから「小柄有利」って言ってるの
なんでって、重いものと軽い物がぶつかったり押し合ったりしたら軽い方が弾かれるやろ。
力やスピードとは関係なしに。
大げさに言うとトラックとスポーツカーの接触事故とかさ。
ぶつかった時弾かれるのは、運動エネルギーと頑丈さが違うから
単純な物理の問題
力もスピードとは関係無しに、とかいうと恥かくよ
スマン
小柄なトリオン体が重い武器を振り回すのに向いてない理由を述べてくれ
勿論、パワーは同じという前提で
大きい武器の取り回し問題を言ってるなら、作中でもトップクラスに小柄な千佳でも扱えるアイビス以上に大きな武器をプリーズ
ワンオフ系とかは除いてね
ただ、本人がイメージしにくい動きは出来ないのだろうから やらない or 出来ない が出てくるだけの話しなのだと思うよ? 多分。
ただ、腕力とかは常日頃から鍛えてる人間の方が筋力の捻出の仕方が理解出来てるからトリオン体の性能自体は一緒でもレイジとかの方がトリオン体の本来のパワーは引き出し易いとかあるだろうけど。
生身でやるスポーツならね
トリオン体のパワーで格闘した時に、体重差がどれだけ有利になるのか…
差が無い、って言われてるのは確かトリオン体の筋力と耐久力
「トリオン体は基本的に性能が同じ」
「空中戦は軽いやつのほうがキビキビ動ける」
この二つの描写があって、トリオン体に重さに違いがあることは(出水の勘違いでなければ)
ほぼ確実でスピードが同じだとしても、重さ*スピード=エネルギーという通常の物理現象を
考えると、思いやつはピンボールとかでグラホの反発力が足りなくなる可能性は普通にある。
というか、出水の指摘はそういうあれだと思う。
※35の最後の発言をフォローすると、大きい人間(トリオン体)は小さいのより手前で落ちていく挿し絵みたいのがあった筈
…勘違い?
修は100m15秒で走る身体の使い方しか解らないのでトリオン体が2倍の増幅力あったとしても修のトリオン体は100m7秒ちょいでしか走れない。トリオン体は本来最速で5秒で走れる性能があって遊真達は5秒でいけちゃう。
修は40kgのバーベルを何とか持ち上げる事が出来るけど、レイジは流石200kgのバーベルいけちゃう。
修は40kgのバーベルまでしか持ち上げる体の使い方が解らないのでトリオン体が2倍の増幅力あっても修のトリオン体は80kgまでしか持ち上げられない。レイジは当然400kgのバーベルをヒョイって所。本来はトリオン体の性能はマックス500kgまで行ける。
・・・と言う事だと俺は解釈してる。だから性能は互角でも実際は互角にはならなくてトリオン体同士で腕相撲しても熊ちゃんは鋼に弾き跳ばされて修は王子に追い付かれる。って事なんじゃないかな?
一応、そこは否定しない。まあ言いたいのは結局個人差出るって話し。
・リーチが長い
・的が大きい
小柄な人のメリット・デメリット
・小回りが利く
・リーチが短い
トリオン体時の話ね〜
わかる気がする
くまちゃんは弧月片手じゃ厳しそうだったし
生身の人間だって筋肉細胞の性能自体はそんなに個人差がなくて、筋肉量によって筋力が決まるわけだから、トリオン体の筋力もトリオン体の断面積に比例しても不思議ではない
そもそも、このトリオン体の性能が同じ云々って話の元々は、武器トリガーと違って使用者のトリオン量の影響を受けていないっぽいって話であって、筋力から何から全く一緒という話ではなかった気がするが
アレらは出せる出力はほぼ常に一緒だが足場を十分に展開できるか否かで安定して最大重量を持上げられるときとそうでない時が存在する
トリオン体の大きさの違いが重いものを扱う際に変わるのも同じ理屈
ようはてこだよてこ
男はレイジさん鉄板だろうけど、女は木虎やてるてるが強そう
組み技格闘で手四つとかじゃないんだから、足場の安定とか言ってもなぁ
みたいな事表紙裏に書いてなかったっけ?
今手元に単行本ないから確認できんけど。
あと動きについてはバク転できる人と出来ない人の違いとかかな
トリオン体になっても出来る気がしない
それ以降はイメージ通りに体と技を鍛えていく
違う人は違うんだよ
太一の「この風だと日浦さんはバックワーム使ってなさげ(うろ覚え)」って発言があるから大柄な方が安定するのかも
たまたま軸のラベル名が「瞬発力」と「スタミナ」だったもんだから
速筋だの遅筋だのガチアスペがエネルギーの絶対値比較始めちゃっただけだな
じゃあレイジは瞬発力もスタミナも無いのかって話になる
変に理屈っぽくて肝心の部分を見落とすカシコバカだ
だからわざわざ「~型」と明記してあったわけで、それじゃ納得できないのか?
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます