925: 名無しのボーダー隊員さん
ランク戦の時間は45~60分ってBBFにもあるけどこれって長すぎなんじゃと思った
926: 名無しのボーダー隊員さん
>>925
実戦訓練としてみたら、むしろ短すぎ
そういえばベイルアウトの効かない遠征艇から遠く離れた遠征先に行ったことも考えてA級はベイルアウト無し訓練もした方がいいよな
実戦訓練としてみたら、むしろ短すぎ
そういえばベイルアウトの効かない遠征艇から遠く離れた遠征先に行ったことも考えてA級はベイルアウト無し訓練もした方がいいよな
941: 名無しのボーダー隊員さん
>>926
ボーダー関係者ですか?
ボーダー関係者ですか?
927: 名無しのボーダー隊員さん
今までの修たちのランク戦ってどのくらいの時間やってたのかな
初戦は瞬殺だったけど
初戦は瞬殺だったけど
932: 名無しのボーダー隊員さん
ランク戦のフィールドがマンホールの下にある下水道などまで作られてるなら地上をメテオラ爆撃しても余裕で逃げれるな
935: 名無しのボーダー隊員さん
>>932
家の中や川の底があるんだし下水道もちゃんと存在しそう
でも言われてみれば確かに建物は簡単に粉々になっても地面は被害少ないよな
家の中や川の底があるんだし下水道もちゃんと存在しそう
でも言われてみれば確かに建物は簡単に粉々になっても地面は被害少ないよな
934: 名無しのボーダー隊員さん
建物壊れまくるのに地面が壊れない不思議やな
チカの大砲あの角度から撃ったらぼこぼこなりそう
チカの大砲あの角度から撃ったらぼこぼこなりそう
940: 名無しのボーダー隊員さん
作者「千佳の大砲なら地盤沈下で敵の生き埋めを狙えるけどそれではメタ的にマズイので地面は頑丈な事にした」
942: 名無しのボーダー隊員さん
生き埋め戦術は防衛戦だと人様のお宅を吹っ飛ばすことになるからまず使えないし
遠征でも相手の国と敵対するって状況じゃないとできそうにないから使いどころが少なそう
遠征でも相手の国と敵対するって状況じゃないとできそうにないから使いどころが少なそう
943: 名無しのボーダー隊員さん
チカビスで壊れない地面のシーンってどこのこと?
954: 名無しのボーダー隊員さん
頑丈な地面とやらはどこで出てきた?
煙で隠れて地面なんか見えないがw
あといくら威力高かろうが射程がある以上一定以上の深さは掘れない
煙で隠れて地面なんか見えないがw
あといくら威力高かろうが射程がある以上一定以上の深さは掘れない
955: 名無しのボーダー隊員さん
別に貫通ビームなわけじゃないしなw
956: 名無しのボーダー隊員さん
未だにアイビスがビーム出してる思ってんのが大半
公式でビーム言われた射撃武器持ってんのはドグだけ
公式でビーム言われた射撃武器持ってんのはドグだけ
コメント
コメント一覧 (18)
遠征行った時ベイルアウト発動するのは遠征艇から1キロ以内とか決まってる
それ以上離れたら最悪死人が出るが、最悪に陥った場合の訓練より最悪に陥らない訓練の方がやる意義はあると思う
メタ的には最悪に陥る流れは想像できるけれども
それでも十分短い範囲だが
弾体が大気だけでなく壁や地面にも反応して消滅していく物と仮定すれば
壁の貫通進行や地面を掘っていく深度などはカバーの厚さで変動する(カバーが厚ければより深くまで貫通していき、薄ければ浅いところで消滅する)のでは、と推測してみる
弾体が大気以外(壁や地面や人など)に反応するのであれば、という推測が前提の仮説だが
威力を持った塊じゃなくて威力持った流体的なものを持続的に投射するわけだろ、消費やばないか?
ミキプルーンのトリオン兵技術って結構凄い?
あとバシリッサもビーム?
つまり範囲内に戻る訓練かトリオン体のまま生き残る訓練か解除されても生き延びる訓練でしょ?
遠征まで時間ないのにその訓練に時間割く意味あるのかってこと
ベイルアウト範囲内を活動領域と設定してその中で使える部隊戦術や個の能力を伸ばすことの方が遠征の目的や隊員の生存にかなっているんじゃないか
「建物使って射線を切る」ってのが一般的になってる以上、千佳砲みたいなごく一部の例外を除けば
射撃武器に壁だの地面だのを抉るだけの威力は無いんだろうと思う
東さんは?
狙撃弾は貫通してるな。
茜の外したアイビスですらビル2フロア分くらいおしゃかにしてるぞ。
斜線が通るか通らないかはあくまで狙いを付けられるかどうかって話なのだろう。
ガンナー・シューター弾はそんなに貫通しないぽい。
みんな建物の影に隠れてるから建物が盾として役に立つってことだし。
たぶん何かに接触した所でカバーが全部剥けて一気に反応するとかなんだろうな。
銃手射手の弾はシールドを突き抜けるんじゃなく崩して別の弾が抜けていく感じ
R2で千佳のアイビスは景気よく斜面を削ってた
見えない相手を撃つのは命中率が低い=リスク高すぎという事かなと
だからオペからの位置情報だけを頼りに射線切ってる修を
大体この辺り、で正確に狙撃した東さんのエグさが窺えるとも言える
後アイビスは威力特化だから貫通するんでしょ
シューターでも同じ威力特化のメテオラはぼっこぼこ建物や地面破壊してたり
那須隊に至っては元々は橋を壊すという目的で積んでたし
拡散するから貫通とはちょっと方向性が違うが威力特化系なら破壊も容易、って所じゃない?
このカバーは弾体が空気と反応するのを防ぐけど、建物などは当然空気よりずっと抵抗が強いからカバーがはがれるのも早くなって建物に当たると射程が短くなるってところでしょう
アイビスは威力と射程のために弾速を捨ててる
4行目はちょっと違う
スナイパー武器は威力、射程、弾速で1発に最低限消費する量がある程度決まってて
アイビスは余剰分が全て威力に
イーグレットは余剰分が全て射程に
ライトニングは余剰分が全て弾速に
それぞれ振られるようになってたはず
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます