291: 名無しのボーダー隊員さん
本部隊員はネイバーにどういう感情を抱いてるかはボカされてるのが多いね
ランク戦がメインになってるから仕方ないけど
黒鳥争奪戦の太刀川さんとか今読んだらブラックトリガーと戦えることにワクワクしてるようにしか見えない
ランク戦がメインになってるから仕方ないけど
黒鳥争奪戦の太刀川さんとか今読んだらブラックトリガーと戦えることにワクワクしてるようにしか見えない
292: 名無しのボーダー隊員さん
>>291
見えないというかその通りだろう
第二次大規模侵攻の時も黒鳥来い来いって思ってたし
ネイバーのスタンスはBBFのグラフでおおよそ予想はつくよ
見えないというかその通りだろう
第二次大規模侵攻の時も黒鳥来い来いって思ってたし
ネイバーのスタンスはBBFのグラフでおおよそ予想はつくよ
294: 名無しのボーダー隊員さん
>>292
あのグラフ荒船隊がフォーメーションとってるのが面白い
あのグラフ荒船隊がフォーメーションとってるのが面白い
306: 名無しのボーダー隊員さん
>>291 ネイバー(トリオン兵)許すまじなのか
ネイバー(トリオン兵)給料飯のタネこいこいなのか
ネイバー(トリオン兵)ランク戦の邪魔なのか
ネイバー(人型)に対しての普通のボーダー隊員のコメント聞きたいわ
ネイバー(トリオン兵)給料飯のタネこいこいなのか
ネイバー(トリオン兵)ランク戦の邪魔なのか
ネイバー(人型)に対しての普通のボーダー隊員のコメント聞きたいわ
293: 名無しのボーダー隊員さん
旧ボーダー経験者と今のボーダー隊員はだいぶ意識の差がありそう
295: 名無しのボーダー隊員さん
人を殺したエネドラに対して怒りを抑えて得られる情報の方を重要視して上層部が生け捕りを命じるのは百歩譲ってわかるんだけど
菊地原とかの無駄なクールさは、ベイルアウトついててスポーツ感覚で戦ってるお前らは気楽でいいなって感じちゃったわ
菊地原とかの無駄なクールさは、ベイルアウトついててスポーツ感覚で戦ってるお前らは気楽でいいなって感じちゃったわ
298: 名無しのボーダー隊員さん
>>295
逆に遠征部隊はゲーム感覚じゃ無いんだなと思ったけどな
遠征先で緊急脱出できるかまだわからんし
逆に遠征部隊はゲーム感覚じゃ無いんだなと思ったけどな
遠征先で緊急脱出できるかまだわからんし
300: 名無しのボーダー隊員さん
>>298
数kmなら可能
チカのおかげでパワーアップしてる可能アリ
数kmなら可能
チカのおかげでパワーアップしてる可能アリ
321: 名無しのボーダー隊員さん
>>298
それで思い出したわ
A級3バカは基本みんな吹き出し丸いんだが
大規模侵攻の時出水だけ最初から吹き出しがカクカクしてて
米谷は戦い始めると吹き出しがカクカクに変わり
緑川はやられる寸前まで丸いままで
経験値で緊張感に差があるなーと感じた
まあ単に性格の違いかもしれないけど
それで思い出したわ
A級3バカは基本みんな吹き出し丸いんだが
大規模侵攻の時出水だけ最初から吹き出しがカクカクしてて
米谷は戦い始めると吹き出しがカクカクに変わり
緑川はやられる寸前まで丸いままで
経験値で緊張感に差があるなーと感じた
まあ単に性格の違いかもしれないけど
327: 名無しのボーダー隊員さん
>>321 おお…そんな違いが…!
吹き出しの形で日常→戦闘への意識切り替えの表現か!
吹き出しの形で日常→戦闘への意識切り替えの表現か!
328: 名無しのボーダー隊員さん
>>321
見直したら、確かに大規模侵攻と通常時で吹き出しの形違うな
そこまで意識して描いてるなんて、この作者変態だなww
見直したら、確かに大規模侵攻と通常時で吹き出しの形違うな
そこまで意識して描いてるなんて、この作者変態だなww
336: 名無しのボーダー隊員さん
>>321
すげー!気づかんかった
和んでる話題だとフワフワした吹き出しだったり感情が高ぶってたらギザギザだったりとかよくある表現にしても改めて意識して読んでみると面白いな
すげー!気づかんかった
和んでる話題だとフワフワした吹き出しだったり感情が高ぶってたらギザギザだったりとかよくある表現にしても改めて意識して読んでみると面白いな
337: 名無しのボーダー隊員さん
>>336
スレで新しい見解がでる→単行本見直す→新しい発見をする→スレに書き込む
こうしてワートリ沼に嵌っていくんですね…
スレで新しい見解がでる→単行本見直す→新しい発見をする→スレに書き込む
こうしてワートリ沼に嵌っていくんですね…
339: 名無しのボーダー隊員さん
>>336
リリエンタール時代から吹き出しで感情やらなんやらを表現する手法使ってるなあしせん
またワートリ一巻から読みたくなった
リリエンタール時代から吹き出しで感情やらなんやらを表現する手法使ってるなあしせん
またワートリ一巻から読みたくなった
366: 名無しのボーダー隊員さん
>>321
三輪隊VS遊真の時の米屋はどうなの?
三輪隊VS遊真の時の米屋はどうなの?
372: 名無しのボーダー隊員さん
>>366
カクカクしてるのは…と思うじゃん?の付近とやられたときだけだな
大規模侵攻の時と比べたらだいぶ暢気
4対1だし遊真が黒トリなの知らないし人型初めてだから
余裕こいてたというかランク戦のノリが抜けきらんかったのかもね
むしろ後の大規模侵攻考えるとここで黒トリ人型にガッツリやられといたのは良かったといえる
カクカクしてるのは…と思うじゃん?の付近とやられたときだけだな
大規模侵攻の時と比べたらだいぶ暢気
4対1だし遊真が黒トリなの知らないし人型初めてだから
余裕こいてたというかランク戦のノリが抜けきらんかったのかもね
むしろ後の大規模侵攻考えるとここで黒トリ人型にガッツリやられといたのは良かったといえる
479: 名無しのボーダー隊員さん
>>372
あの時の迅って直接的には修の要請に応えたり遊真に射印・錨印を覚えさせる動きをしてるんだけど
三輪に言ってた「お前たちのため」もかなり本気だよね
三輪はストレートに教え垂れるより反発させておいた方が限界踏みこえて来るし
米屋は逐一指示するより戦闘を通じて察する機会与えておけば臨機応変に動くって期待できる
あの時の迅って直接的には修の要請に応えたり遊真に射印・錨印を覚えさせる動きをしてるんだけど
三輪に言ってた「お前たちのため」もかなり本気だよね
三輪はストレートに教え垂れるより反発させておいた方が限界踏みこえて来るし
米屋は逐一指示するより戦闘を通じて察する機会与えておけば臨機応変に動くって期待できる
コメント
コメント一覧 (9)
R2で古寺に質問してる時は角なのに最後のお礼は丸になっている
他には菊地原は丸がほとんどだとか那須さんは角と丸があいまいで儚げだとか細かい
すげーな
菊地原は遠征行ってるよね?
ゲーム感覚ってのは誰に対して言ってるんだろう?
それに対して298が菊地原も遠征行ってるし上層部と同じような感覚なだけじゃないの
って流れに見える、シビアになるラインがどこかって感覚の違いみたいな
ゲーム(スポーツ)感覚が指すのは295は菊地原(というか最初からベイルアウトがある隊員?)で298は295が言ってる菊地原じゃないかな、まあ全然違うかもしれないけどね
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます