209: 名無しのボーダー隊員さん
グラホをただのジャンプ台としか使ってこなかったボーダー隊員の発想の無さがヤバい
射程長い自分以外も踏ませられる
ブレードは弾かれ弾を相殺する
こんな壊れトリガーを
射程長い自分以外も踏ませられる
ブレードは弾かれ弾を相殺する
こんな壊れトリガーを
229: 名無しのボーダー隊員さん
>>209
ボーダーには検証厨が蔵内しかいないから仕方ない
ボーダーには検証厨が蔵内しかいないから仕方ない
233: 名無しのボーダー隊員さん
>>229
その検証結果はボーダー内で情報共有しないの?防衛戦で誤作動とか事故とか心配なんだけど
その検証結果はボーダー内で情報共有しないの?防衛戦で誤作動とか事故とか心配なんだけど
234: 名無しのボーダー隊員さん
>>233 合成弾咄嗟に作っちゃったりスコピ連結もカゲ立案だし試行錯誤段階の前も前よ
賢者の石云々言ってる時代みたいなもん
賢者の石云々言ってる時代みたいなもん
210: 名無しのボーダー隊員さん
まだ組織としては若いから
211: 名無しのボーダー隊員さん
グラホは立体的に配置するのが難しいだろ
ユーマみたいにトリオン慣れてないと
ユーマみたいにトリオン慣れてないと
212: 名無しのボーダー隊員さん
防御力ならシールドのが上だから、防御は裏ワザ的にしかならんだろ
機動力については勿体ない感があるね
センス必要っぽいが、そこは訓練である程度は向上させれるだろうに
メタで考えると、機動力高いと戦闘書きにくくなるのかな?
機動力については勿体ない感があるね
センス必要っぽいが、そこは訓練である程度は向上させれるだろうに
メタで考えると、機動力高いと戦闘書きにくくなるのかな?
215: 名無しのボーダー隊員さん
空閑のスコピやグラホの使い方って
発想力が元々高いのもあるだろうけど
他の国で見てきた色んなトリガーも参考にしてるんじゃないか?
発想力が元々高いのもあるだろうけど
他の国で見てきた色んなトリガーも参考にしてるんじゃないか?
217: 名無しのボーダー隊員さん
>>215
11歳で親父の黒トリガーを手にしてから
何年、弾印を使ってきたと思っている…!
11歳で親父の黒トリガーを手にしてから
何年、弾印を使ってきたと思っている…!
296: 名無しのボーダー隊員さん
>>215
例えば負傷したらどんな対処ができるのか、みたいなのをガチで想定して考え
(られる|てきた)UMAとか木虎と
(られ|てこ)なかったその他大勢
例えるなら軍人と徴兵の腰掛けみたいなもんかね
生身で負傷してて何もしなかったらじき死ぬとしたらどーにかするだろうけど後者はそこまで考えてない
実質的にそこまで考慮する必要は無いしな
例えば負傷したらどんな対処ができるのか、みたいなのをガチで想定して考え
(られる|てきた)UMAとか木虎と
(られ|てこ)なかったその他大勢
例えるなら軍人と徴兵の腰掛けみたいなもんかね
生身で負傷してて何もしなかったらじき死ぬとしたらどーにかするだろうけど後者はそこまで考えてない
実質的にそこまで考慮する必要は無いしな
238: 名無しのボーダー隊員さん
というか検証もクソも動作確認ヨシ!で仕様通り使う分には終わるだろよと。おかしなことをしなければゼルダの世界にアーウィンは紛れ込まないのと一緒よ一緒
240: 名無しのボーダー隊員さん
検証厨のくらっちですら足から出せるのを知られていないエスクードのマイナーっぷりよ
コメント
コメント一覧 (67)
alalda2001a
がしました
グラスホッパーは名前通りバッタみたいに高いビルもひとっ飛びくらいだったのを、緑川がピンボールなんておかしな使い方しだして遊真が更に斜め上な使い方をしだした
レイガストだって殴るなんて雷蔵は想定してなかっただろう
alalda2001a
がしました
でもカシオが蔵内に踏ませてたし技術も発想もあることはあるんだよな
alalda2001a
がしました
当真の相変わらずおもしれーな位だったと思うけどあれも遊真しかやってないわけでもなさそう
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
自分は何一つ思いつかん…漫画読む度感心してた。
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
あと奇策で初見殺しを考えるよりも地道な努力で基本技能を向上させたほうが楽だし,連携して戦うボーダー組織としても正しい
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
新トリガーが出たら性能の隅々まで把握されそうなもんだが...合成弾やマンティスは合体だから無理だとしてもグラホは単体の性能だからなあ
alalda2001a
がしました
トリオン体を動かすのはあくまで本人の運動神経のセンスによるんだから並の体操選手にだって難しそうなアクロバットができるやつなんてそうそういない
あと近距離の使用だとシールドに比べて即応性が劣るんだろう。遊真も誘って罠にかけるような使い方だしわかっていれば相手も対応するからピンポイントで当てるのは現実的でないんじゃないかと思う。
alalda2001a
がしました
仮想訓練があっていくらでも練習できるからこそボーダーは早く強くなれるっていう設定で日々アンだけの隊員が各々特訓してるのに言うほど試行錯誤されてないなあっていうね
勝手に個人で練習して強くなれっていう体系化されてない軍隊としてどうなのっていうボーダーの超放任主義のせいだっていうのなら納得だけど
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
蔵っち以外なら鉛ライトニングとかマンティスとか結構みんな試してる印象だけど、トリオン量とか技術力(スコピ2つも入れたらかえって幅が狭まる)とかいろいろあるんだろうね
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
中途社員やコンサルタントの発想で変化が起きる
alalda2001a
がしました
ワートリは漫画としては現実的だけど現実ではなく漫画だから
alalda2001a
がしました
書いてる人も見なかったら思い付かないだろ
alalda2001a
がしました
弾当てたとき簡単に消し飛ぶからシールドの代わりにならないというのは良いとしても
ブレード当てたときに跳ね返る仕様になってるのは正直言って作者の設定ミスだと思う
alalda2001a
がしました
ボーダーすごい長い歴史があるみたいに思えるけど、ランク戦のスパンと
ボーダーの歴史照らし合わせるとそこまで回数重ねてないもんな。
ホッパーがいつできたトリガーかもわからないし。
alalda2001a
がしました
H×Hの具現化系とかと一緒で、慣れたイメージを崩して全く新しいやり方をするってのは負担が大きい
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます