668: 名無しのボーダー隊員さん
グラスホッパーって弾トリガー相殺するらしいけど、ケリードーンとかバシリッサ相手だとシールドより有効なのか?
no title

769: 名無しのボーダー隊員さん
>>668
グラホと弾に込められたトリオン量の大小でどこまで相殺できるか変わると思ってる
チカテロイドだのチカビスも問答無用で相殺できるならただのアレクトールだから、そういうのはトリモンにしかできない芸当だと思う

669: 名無しのボーダー隊員さん
普通に抜かれるだろ
耐久力あるわけじゃないし

670: 名無しのボーダー隊員さん
そんなに使い勝手が良かったら砂トリガーの対処策の一つとしてもっとあの性質の知名度高いと思う

673: 名無しのボーダー隊員さん
>>670
グラホが弾と相殺できるのは
トリオンオタクな蔵内ぐらいしか知らなかったレア情報だから
知名度が低くてても仕方ない
あの蔵内の解説を耳にして
グラホVSアイビスとか
グラホVS千佳トリオン弾とか
実験始める隊員がどれだけいるか

ワートリ読者はオタクだらけだから
無知で向上心の足りないモブボーダー隊員の数倍興味津々よ

675: 名無しのボーダー隊員さん
>>673
現実的な砂対策になるんならフリートリガー枠もある蔵内がそれをランク戦でやらない理由がないしそれ真似する奴も出てくるだろって話よ
レア技のグラボピンボール対策として必要な知識だからこそ周知される必要もないレア情報になる

678: 名無しのボーダー隊員さん
>>675
グラスホッパーは起動から板の出現までにタイムラグがあるから咄嗟の狙撃防御に使っても間に合わないと思う
だから蔵内がそういう使い方をしてないからといって狙撃弾との相殺自体が不可能とは言い切れない

個人的には板と狙撃弾がぶつかったら相殺しきれず弾が貫通する可能性が高いと思うが
実際はどうなるか分からない

相殺される性質を知らない人間が多いという事は、そもそも試してる人間が殆どいないという事なので
隊員達は装備の仕様の理解度、性能の真価を追及しようとする姿勢が足りない様にも見える
これは隊員と言うよりエンジニアや運営の問題かも知れないが
no title

679: 名無しのボーダー隊員さん
>>678
確かに
グラホは選択して設置ってラグはエスクードとかスパイダーとかみたいなオプショントリガーの性質なんだな
一方シールドは選択した時点で勝手に出る感あるから狙撃銃とかバグワとか
すげー納得したわ

681: 名無しのボーダー隊員さん
グラホ相殺の仕様については
「弾を防げる」ではなくて「弾の軌道は変えられない」という意味だと思ってるよ

683: 名無しのボーダー隊員さん
グラスポッパー程度の機動力なら
スナイパー名手の当真・奈良坂・半崎なら弾を当てられるだろう
アフトのブラックトリガーの隙間を狙って弾を当てられるだよな

686: 名無しのボーダー隊員さん
仮にグラホでどんな弾でも相殺できるならシールドのように瞬時に展開できる仕様に変更しただけで新トリガー扱いしていいレベルだな
三輪がやった分割多層シールドみたいな感じで

688: 名無しのボーダー隊員さん
シールドも、単に受け止めるんじゃなくて
戦車の装甲版みたいに傾斜させて弾を逸らす、受け流すようにしたらいいのに

690: 名無しのボーダー隊員さん
>>688
村上がバシリッサの砲撃防いだ時は弾道逸らす防ぎ方してるからトリオン弾でもそういうの出来なくはないはず
ただボーダーのシールドは都度都度展開して防御力重視するなら剥き出しの箇所作らなきゃいけないからそういうの向いてなさそう

697: 名無しのボーダー隊員さん
>>690
傾斜させる分、弾に対する見かけの面積は減るからね
集中シールドと傾斜シールドはそういう意味では同じともいえる
no title