903: 名無しのボーダー隊員さん
エスクードの生える勢いどんどんインフレしていくな
ホッパーの立場が無い
ホッパーの立場が無い
909: 名無しのボーダー隊員さん
>>903
そのぶん出てくる度に強度が落ちてる感じがするのでセーフ
そのぶん出てくる度に強度が落ちてる感じがするのでセーフ
904: 名無しのボーダー隊員さん
ホッパーは空中で方向転換出来るし
905: 名無しのボーダー隊員さん
ピンボールできるしな、エスクードは角が無いとダメ
907: 名無しのボーダー隊員さん
曲芸するならグラホ入れたほうがいいけど
トリオン体って普通に建物の屋根とか飛び乗ってるから
構成考える時はいらん派だな
トリオン体って普通に建物の屋根とか飛び乗ってるから
構成考える時はいらん派だな
913: 名無しのボーダー隊員さん
むしろグラスホッパーってほぼ必需品に思えるけどなぁ。
特にスナイパーなんて移動、逃げるを素早く行えた方が良いんだし絶対居るだろ
追いすがって来る相手の胴体の前にグラスホッパー出せば相手は向こうに吹っ飛ぶし
絶対便利
特にスナイパーなんて移動、逃げるを素早く行えた方が良いんだし絶対居るだろ
追いすがって来る相手の胴体の前にグラスホッパー出せば相手は向こうに吹っ飛ぶし
絶対便利
914: 名無しのボーダー隊員さん
隠岐の発言から鑑みるにグラホは長距離移動としては気休めにしかなりません
915: 名無しのボーダー隊員さん
あれは運動神経(運動能力ではない)が要るから誰でも扱えるわけじゃないと思うぞ
916: 名無しのボーダー隊員さん
まあ三次元移動の自由度あがるのはデカいと思う
適正ないと難しそうだけど
適正ないと難しそうだけど
917: 名無しのボーダー隊員さん
ただまあ銃かバッグワームかどっちか消さないと使えないのがネックか
918: 名無しのボーダー隊員さん
グラホの利点は空中で方向変えられる方が大きいと思うの
飛んだら基本的に落ちるまでは軌道変えられないし
飛んだら基本的に落ちるまでは軌道変えられないし
コメント
コメント一覧 (37)
隠密しないアタッカーとかは必須っぽい気はするんだよなぁ
alalda2001a
がしました
「誰もが持つべき」
って言ってもなあ
alalda2001a
がしました
これが出来ないならトリオン体の基礎スペックで十分。グラホは入れる必要がない。
コスト面からも不要。絶対に外せないベイルアウト以外は過度に生産コストが上がるから標準機能に入れるべきではない。なんだかんだ言っても数は力なんだから。
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
トリオン体って三半規管どうなってるんかな
alalda2001a
がしました
グラスホッパーもないのに機動力が高い陽介に師事して
米谷流運動術をメソッド化、普及した方がいいのでは?
alalda2001a
がしました
隠岐が装備してるのは4人チームで見つかってもフォローしやすいのと戦術適当で前衛に合わせて動く必要あるからってのは絶対ある
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
持ってる隠岐の方が異端な現状がどうして出来たか少しは考えろよ
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
そんな事言い出したら各武器の第一人者程使えないから大半の隊員は意味が無いって事になるな
alalda2001a
がしました
ただ、使い方誤ると自分が吹っ飛んでやられるし、飛んでるときの位置把握とかは中々難しい。それに飛ぶ方向は分かってるから、敵にばれたら逆に的になる
ゲームでそれなんだからワートリで一人称視点だと大分難しいと思う
ある程度玄人向けの装備だろうし、その前に基本装備をしっかり扱えるようにするのも理解できる
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
思いきって進路塞ぐ壁になるくらい出してやれ
いっそがっつりピンボールさせたれ
いや数出せるなら一時的に拘束ぐらいやれないか?
alalda2001a
がしました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます