195: 名無しのボーダー隊員さん
足遅いアタッカーが防御寄りかカメレオン持ちなんだよな。
ガンナーがエスクード持たないのが不思議で、トリオンがよほどキツイのだろうか。
アタッカーとガンナー連携は近接と牽制と盾をアタッカーがやってるし、ヒュースがエスクード選ぶのは正面の撃ち合いになったとき修やユーマに足りないものだからだろ。
ガンナーがエスクード持たないのが不思議で、トリオンがよほどキツイのだろうか。
アタッカーとガンナー連携は近接と牽制と盾をアタッカーがやってるし、ヒュースがエスクード選ぶのは正面の撃ち合いになったとき修やユーマに足りないものだからだろ。
196: 名無しのボーダー隊員さん
遮蔽は既存の建造物つかって
攻めるときは動き回るから
トリオン消費して動かない壁つくるのは割に合わないと見られてるんだろ
ヒュースのエスクードはトリオンの暴力
あとカメレオン持ち攻撃手の風間隊 三浦 笹森は足遅くないぞ
攻めるときは動き回るから
トリオン消費して動かない壁つくるのは割に合わないと見られてるんだろ
ヒュースのエスクードはトリオンの暴力
あとカメレオン持ち攻撃手の風間隊 三浦 笹森は足遅くないぞ
202: 名無しのボーダー隊員さん
>>196
なるほど、弧月持ちはスコピ持ちと比べて足遅いのかと思ってたわ。弧月持ちはカメレオンいるのか?と思うが、なにか理由あるんだろうか。
ガンナー+弧月とシューター+レイガスト、弧月+シューターで色々分かれてるけど、ガンナー弧月の強みは何なのだろうか。
なるほど、弧月持ちはスコピ持ちと比べて足遅いのかと思ってたわ。弧月持ちはカメレオンいるのか?と思うが、なにか理由あるんだろうか。
ガンナー+弧月とシューター+レイガスト、弧月+シューターで色々分かれてるけど、ガンナー弧月の強みは何なのだろうか。
204: 名無しのボーダー隊員さん
>>202
弧月は受け太刀できる スコピは何度か打ち合うと折れる
刃による近接戦闘での防御力が違う
ちなみにレイガストは防御重視で、刃も弾も防げる万能盾
カメレオン弧月の三浦 笹森は、盾役と奇襲陽動をスイッチする駒
弧月ガンナーの柿崎隊は、近中の広いレンジで攻防のバランスが取れた駒
弧月は受け太刀できる スコピは何度か打ち合うと折れる
刃による近接戦闘での防御力が違う
ちなみにレイガストは防御重視で、刃も弾も防げる万能盾
カメレオン弧月の三浦 笹森は、盾役と奇襲陽動をスイッチする駒
弧月ガンナーの柿崎隊は、近中の広いレンジで攻防のバランスが取れた駒
208: 名無しのボーダー隊員さん
>>204
まぁそれが基本情報だよな。三輪や虎太郎スタイルは常に両手にもって動けるが、柿崎や照屋は一度持ち替えてる。
この違いと、シューターのようなラグはどう変わってくるのかの意見が聞きたい感じ。
>>205
いやレイガストは重いのが利点だろ。
じゃないとスラスターの意味がない
まぁそれが基本情報だよな。三輪や虎太郎スタイルは常に両手にもって動けるが、柿崎や照屋は一度持ち替えてる。
この違いと、シューターのようなラグはどう変わってくるのかの意見が聞きたい感じ。
>>205
いやレイガストは重いのが利点だろ。
じゃないとスラスターの意味がない
209: 名無しのボーダー隊員さん
>>206
まあ対策が実行されると良いけどな
ってか2日目まで水上無双はいらん気がする
>>208
トリオン体ですら重いってのは相当だと思う
スコピや風刃は明確に軽い事が利点として言われてるわけだし
まあ対策が実行されると良いけどな
ってか2日目まで水上無双はいらん気がする
>>208
トリオン体ですら重いってのは相当だと思う
スコピや風刃は明確に軽い事が利点として言われてるわけだし
213: 名無しのボーダー隊員さん
>>208
突然武器を切り替えて相手の虚をついたり、激しく距離を変えて揺さぶる戦い方を捨ててる分
ある程度間合いを維持した戦いでの安定性を取ってる、最大射程も長め
突然武器を切り替えて相手の虚をついたり、激しく距離を変えて揺さぶる戦い方を捨ててる分
ある程度間合いを維持した戦いでの安定性を取ってる、最大射程も長め
199: 名無しのボーダー隊員さん
新戦術だースゲーって見せるためのマンガ的な演出もあるしね
トリオン爆食いするエスクードはともかく
スラスターがついてて固いレイガストが不人気だったり
せっかく自由に変形できる武器の技が研究されてないのがよくわからん
修スタイルってトリオン多かったらメテオラやテレポーターも積めて普通につよない?
ワートリ世界では機動力が大正義みたいだけど
旋空孤月もあれ斬るんじゃなくて突けばよくね?
0.1秒80mとかでシャカシャカ伸び縮みさせとけばシールドで防げない弾みたいなもんでは?
トリオン爆食いするエスクードはともかく
スラスターがついてて固いレイガストが不人気だったり
せっかく自由に変形できる武器の技が研究されてないのがよくわからん
修スタイルってトリオン多かったらメテオラやテレポーターも積めて普通につよない?
ワートリ世界では機動力が大正義みたいだけど
旋空孤月もあれ斬るんじゃなくて突けばよくね?
0.1秒80mとかでシャカシャカ伸び縮みさせとけばシールドで防げない弾みたいなもんでは?
205: 名無しのボーダー隊員さん
>>199
レイガストは重いのが悪い
スラスターが無いとロクに使えんからC級追い出し用装備と言われた方が納得できる
レイガストは重いのが悪い
スラスターが無いとロクに使えんからC級追い出し用装備と言われた方が納得できる
207: 名無しのボーダー隊員さん
>>199
変形に関してはスコピが強くて孤月が防御そこそこ出来て攻撃力あるからね
サブトリガー含めると射程も伸びるし
変形に関してはスコピが強くて孤月が防御そこそこ出来て攻撃力あるからね
サブトリガー含めると射程も伸びるし
203: 名無しのボーダー隊員さん
トリオン物質の形状変化は要するに立体造形だから
個人の適性とスキルが露骨に出ると思う(彫刻できる人尊敬する俺にはムリ)
技術が発展すれば、プリセット形状の選択制みたいな方向はありそう
旋空突きの普及・一般化は話題になったこともあるが(とりあえず可能という前提で)
照準なしで中距離単発はリスク大きそうだし、連発するとコスト面で不利そう
槍弧月に照準+引金つける変態改造はロマン的にはアリ
個人の適性とスキルが露骨に出ると思う(彫刻できる人尊敬する俺にはムリ)
技術が発展すれば、プリセット形状の選択制みたいな方向はありそう
旋空突きの普及・一般化は話題になったこともあるが(とりあえず可能という前提で)
照準なしで中距離単発はリスク大きそうだし、連発するとコスト面で不利そう
槍弧月に照準+引金つける変態改造はロマン的にはアリ
210: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストの利点は硬いことであって重いことではないような
スラスターも本来は盾で射撃を受け止めつつ一気に間合いを詰めるとかそういうコンセプトの産物で重さを補うためのものではないかもしれないし
スラスターも本来は盾で射撃を受け止めつつ一気に間合いを詰めるとかそういうコンセプトの産物で重さを補うためのものではないかもしれないし
212: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストは防御力が魅力で、重さはメリット・デメリットありというイメージ
重量で相手を押し潰す動きができるから、運動神経の良くない修でも相手を押し倒せる
重量で相手を押し潰す動きができるから、運動神経の良くない修でも相手を押し倒せる
コメント
コメント一覧 (17)
オールラウンダーの
とりまると佐伯がいる
トリオン7以上ありそう
出すだけならトリオン5の太一でも出来る
alalda2001a
がしました
現在の三門市は、本部も充分頑丈、戦闘エリアも誘導して壊してもいい家屋ばっかと、追加で壁を出す必要性が低い。
なら、追随してくるシールドのほうが選ばれるのは仕方がない。
ランク戦でも上からメテオラが降ってくるから足を止めての撃ち合いは推奨できない。
alalda2001a
がしました
玉狛の専売特許的なものにしたいという都合があわさった結果でしょ
alalda2001a
がしました
今の環境ならアタッカー対策をするべき
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
通常のうち合いならシールドで十分だから、ことさらエスクードを入れるメリットが少ないのだろう
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
alalda2001a
がしました
エスクードの利点は数秒でも多対1を作れる事にあるから
その数秒を有効に使える練度が部隊にあれば必須になる
alalda2001a
がしました
角度が1度ズレると80mだと着弾地点は1.4mもズレるんだよね
あるいは、高さ1.5mの物体は80m先だと約6cm程度の大きさとして認識される
突きのリーチを孤月の長さ含めて1.5mとして、1.5m先の6cmの、しかも動き回る物体を長さ1mくらいの棒で全力で突いたとして、果たしてどれほどクリーンヒットするかねえ
例えるなら、逃げるゴキブリを傘の先端の突きで仕留められるか、と考えればイメージがつくかな
んで、今度は横薙ぎでやってみれば、落ち着いてやれば数回でゴルフよろしく吹っ飛ばせるはず
alalda2001a
がしました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます