908: 名無しのボーダー隊員さん
no title


人気がないだけだな

922: 名無しのボーダー隊員さん
視覚支援なんて逆に全色のワイヤーに一律ONでいいんじゃね?
戦闘中にいちいちこの色の補正はパターンAでこっちは Cで…とか操作させるんだとしたらボーダー本部側が問題として認識するべきだわ

932: 名無しのボーダー隊員さん
>>922
むしろそれくらいオペに嫌われるような仕様じゃ無いとスパイダーが不人気の理由として弱い
「余程良い条件が揃わない限り効果が薄い」という理由なのに適当に広くいっぱい張っとくだけで罠として普通に使える事になる

段階分けで見えやすいのと見えにくいのを混ぜるって誰でも思いつくような手なんだし

937: 名無しのボーダー隊員さん
>>932
ランク戦ってアタッカーガンナーは基本開幕バグワ使わないし真っ当に戦える人なら味方と合流して敵とエンカウントしてドンパチやった方が早いんだよ
弱い駒から落ちていきがちだからじっくり時間かけることで損する場面も多い
弱いからワイヤー張って味方とかけ算した方が貢献できる修ですらワイヤー陣に固執はしてないわけじゃん

バグワで身を潜めるスナイパーは射線のために屋上や屋根の上居がちだから糸貼りにくいだろうし無駄なことして一瞬の機会を見逃すことになりかねんからなあ

923: 名無しのボーダー隊員さん
張る場所によって見やすい色が変わるから仕方ない

924: 名無しのボーダー隊員さん
時間帯でも変わるしな
一律同補正だと見えやすい色が見えにくくなりかねん

933: 名無しのボーダー隊員さん
なんかメガネが使うと敵専用デバフみたいになってるから強そうに見えるけど
色分けされてても気をつけてないと自分のワイヤーに引っかかったりしそうだし
仮にワートリ世界で自分がトリガー使うとしたらスパイダーは選ばんやろなって感じあるわ
no title

935: 名無しのボーダー隊員さん
>>933
オペレーターの視覚支援で自分と味方だけ見えやすいようにできるんだが

936: 名無しのボーダー隊員さん
>>935
お前色分けさえされてりゃそこら中が糸だらけでも引っ掛けたりせず動き回れる自信あんの?
射撃戦とかならどう考えても自分の方が糸に近い分危険度高いだろ

934: 名無しのボーダー隊員さん
人の視認による錯覚って中高生が覚えるような内容だっけ?

938: 名無しのボーダー隊員さん
なんか作中だと「視覚支援があるから無問題」みたいなノリだけど
相手との撃ち合いで後退や横歩きの度に一々振り返って糸を確認する訳にもいかんし
目線切っても引っかからんように平然と動けなきゃ話にならんだろうけど、それそんな簡単かなっていう

939: 名無しのボーダー隊員さん
構成とトリオンに余裕があるなら玉ニは全員スパイダー入れといてもいいな
オッサム捜索を撹乱させられる

チカとか一瞬で巣を完成させそう

940: 名無しのボーダー隊員さん
普通の人なら見えてさえいりゃ大丈夫とはいかんだろうが
遊真がアスレチックに使う用だからなあ
no title