155: 名無しのボーダー隊員さん
やっぱり「「母です」」はあの母子の定番持ちネタなんかな
千佳あたりは横にいて聞き飽きてそう
千佳あたりは横にいて聞き飽きてそう
157: 名無しのボーダー隊員さん
あのやり取りの横で毎回(私は妹さんって言われるかな)とかちょっと期待してるよ
159: 名無しのボーダー隊員さん
>>157
なにそれかわいい
なにそれかわいい
161: 名無しのボーダー隊員さん
>>157
期待なのか・・・私の妄想では、「妹って言われたくない、大人っぽく見られたい」かとw
どっちでも可愛いけど
期待なのか・・・私の妄想では、「妹って言われたくない、大人っぽく見られたい」かとw
どっちでも可愛いけど
162: 名無しのボーダー隊員さん
セリフのふきだしの形って何か意味あるの?
164: 名無しのボーダー隊員さん
>>162
真面目で冷静な話し方してるセリフはカクカクしてる
ワクワクしてたり楽しそうだったりといったセリフは丸っこかったりふわふわしてたりする
真面目で冷静な話し方してるセリフはカクカクしてる
ワクワクしてたり楽しそうだったりといったセリフは丸っこかったりふわふわしてたりする
165: 名無しのボーダー隊員さん
>>162
遊真のセリフのほとんどは自然体っぽい丸いふきだし
角ばってるのは特別
修は逆に角ばったふきだしが多い 性格どおりスクエアな話し方らしい
遊真のセリフのほとんどは自然体っぽい丸いふきだし
角ばってるのは特別
修は逆に角ばったふきだしが多い 性格どおりスクエアな話し方らしい
168: 名無しのボーダー隊員さん
>>162
二人喋ってる時、どちらの発言か区別つくようになってる
二人喋ってる時、どちらの発言か区別つくようになってる
163: 名無しのボーダー隊員さん
キャラによってまたは状況によって形が変わる
大体シリアスキャラだとカクカクしててコメディシーンなんかだと丸くなる
キャラの感情なんかも反映してるみたいで太刀川さんが迅さんのA級復帰を聞いたシーンでは顕著
大体シリアスキャラだとカクカクしててコメディシーンなんかだと丸くなる
キャラの感情なんかも反映してるみたいで太刀川さんが迅さんのA級復帰を聞いたシーンでは顕著
169: 名無しのボーダー隊員さん
吹き出しの形状に気が付いてるとレプリカ先生の最後の吹き出しで泣ける
383: 名無しのボーダー隊員さん
記者会見で遊真がつまウソやらんかったら、何か言いかけてた香澄おかんは
何を言うつもりだったんだろう?
「ここでいいトコ見せれば、次に死にかけたとき時千佳ちゃんに泣いて貰えるわよ」かな?
何を言うつもりだったんだろう?
「ここでいいトコ見せれば、次に死にかけたとき時千佳ちゃんに泣いて貰えるわよ」かな?
386: 名無しのボーダー隊員さん
>>383
基本的にユーマと同じことを言おうとしたんだと思ってる
そういう親子特有の絆と同格の信頼関係を築いたという描写じゃないかな?
基本的にユーマと同じことを言おうとしたんだと思ってる
そういう親子特有の絆と同格の信頼関係を築いたという描写じゃないかな?
392: 名無しのボーダー隊員さん
>>383
「ケツはまずいよ ボディーにしな」
「ケツはまずいよ ボディーにしな」
396: 名無しのボーダー隊員さん
>>383
「修、あなたつまらない嘘つくのね」
これ希望
「修、あなたつまらない嘘つくのね」
これ希望
414: 名無しのボーダー隊員さん
>>383
「あなたが悪者にされかかってるのに千佳ちゃん弁護してくれないわよ。親密度が足りないんじゃないの?」
「あなたが悪者にされかかってるのに千佳ちゃん弁護してくれないわよ。親密度が足りないんじゃないの?」
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます