843: 名無しボーダー隊員さん
ボーダーって組織もよくわからんな
とりまるはバイトで多忙
帽子のおにゃのこは親の引っ越しで引退
命懸けの防衛隊員のはずなのに給料とか任期とか無いのか
部活感覚だよな
no title

847: 名無しボーダー隊員さん
>>843
バイトで多忙で支部に顔出してないだけで緊急事態は応じて防衛に向かうでしょ
まさかバイト側がその融通を効かせないわけあるまいし
茜のは両親が大規模侵攻をきっかけに身を心配して玉狛から離れる訳だから地理的にも事情的にも引退する形になるのはどこもおかしくない

給料はあるでしょ、いまんとこ明記されてないだけで
大規模侵攻戦後に報奨とかあったし。特賞が150万、一番下の二級戦功で30万。
学生隊員は多分親が「預かっておくから」ってなるんだろうけど

852: 名無しボーダー隊員さん
>>847
茜の引退状況は「プライベートライアン」にちょっと似てる

855: 名無しボーダー隊員さん
>>847
バイトで多忙ってことは、
A級のトップチームでも給料だけでは
一家を支えられないってことでは?
職業として成り立ってないし
危険度もA級の仕事としてはちょっとなあ
玉狛だけ冷遇されてなきゃの話だけど

857: 名無しボーダー隊員さん
>>855
学生と兼業できてバイトもできる便利な職業なんだろ
烏丸はある程度いくとこまで行ってる訳だし保守・見張り系の職業と副業は相性が良い

858: 名無しボーダー隊員さん
>>855
そのへんはとりまるの家庭事情の問題な気がする
実際いくらぐらいなのかは不明だけどとりまるは学生業と平行でかつ勤続年数的にもガッツリボーダー内でお仕事してる成人隊員達と比べるとやっぱ給料も低めだろう
だからこそさらにバイトも加えて収入を足してるんだと思うんだけど

878: 名無しボーダー隊員さん
>>855
基本的にボーダーの収入の大半はスポンサー収入で成り立ってるようだから
まず基地を運営する運営費
ボーダー統括人員の人件費
その後に戦闘員の給料が来るんじゃねえかな
多分国から援助貰うと、ボーダーの機密事項を上に開示しなきゃいけなくなるから
防衛時の戦闘許可だけ認可してもらって、国からの支援は受けてないと思われる
スポンサーにも基本的にトリオン技術の詳細は明かさず、防衛任務の為、新技術開発の為の費用として援助を引き出してるんだろう
そんな物分かりのいいスポンサーなんてあんまり居ないだろうから
キヌタさんも記者会見で言ってたけど、金はそんなにないと思われる
その為防衛隊員の給料もA級でもそこらの新入社員程度(現実と価値が同じくらいなら月18万~25万程度)じゃないかと思う
no title

900: 名無しボーダー隊員さん
>>855
遠征部隊以外は防衛省任務だけなんですがねぇ

846: 名無しボーダー隊員さん
本来なら命がけの防衛隊員を守るためのベイルアウトが
部活感覚を助長して命かけてる感覚をマヒさせてる皮肉

848: 名無しボーダー隊員さん
>>846
この辺が現代的だな グローバルホーク使った九時五時戦争に通じるものはあると思う
まあトリオン体はそこに「居る」から危険は残るんだよな
栞ちゃんやレイジもベイルアウトに全幅の信頼は置いてない感じだったな

850: 名無しボーダー隊員さん
>>846
こよ漫画の戦闘は、死なないということが
戦術戦略の幅を広げて面白くしてるんだよな
部活サバゲーという批判も良くわかるけどね
個人的には茜ちゃん話の思い出作りランク戦は
さすがにちょっと感があったりする

851: 名無しボーダー隊員さん
とりまるがバイトのシフトに入れば客の入りが違うからもしかしたら破格の時給だったりしてね
no title