106: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマがトリオン漏出止めたときみたいに曲面状にスコピ出せるならドリル状に刃を発生させてドリル特攻したい。
威力とか耐久とか実用性はどうでもいい。ドリルが使いたいんだ。
威力とか耐久とか実用性はどうでもいい。ドリルが使いたいんだ。
107: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストの刃をドリル状に改造できれば天に届きそう
108: 名無しのボーダー隊員さん
ドリルにするなら木虎みたいにスコピを改造するしかないんじゃね
112: 名無しのボーダー隊員さん
>>108
器用なら自力で回せる
器用なら自力で回せる
109: 名無しのボーダー隊員さん
元々レイガスト自体がスコーピオンを参考にして開発されてるよ
110: 名無しのボーダー隊員さん
レイガストをドリル状に変形させてスラスター噴射して回転しながら突っ込めばいい
111: 名無しのボーダー隊員さん
シールド破壊というか貫通してそのまま敵ごと刺すというのはありといえばありかも
スコピだとシールドを破壊するのは相当苦労するはずだからね
スコピだとシールドを破壊するのは相当苦労するはずだからね
113: 名無しのボーダー隊員さん
関節を外して可動域以上にひねるパンチ
トリオン体なら…?
トリオン体なら…?
114: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマが村上との水中戦で足からスコピ生やしてスクリューにしてたけど、アレの形をちょっと変えればいいんじゃね
115: 名無しのボーダー隊員さん
ワインの栓抜きみたいな形状ならスコピなら余裕だろうし
シールドに接触した瞬間押し当てながら回転させるみたいな
シールドに接触した瞬間押し当てながら回転させるみたいな
116: 名無しのボーダー隊員さん
なんか勘違いしてる人がいるけどスコピは変形だけで回転する機能はないぞ
あるのなら木虎が改造する必要はない
あるのなら木虎が改造する必要はない
141: 名無しのボーダー隊員さん
>>116
何処でも生やせるスコピの起点を、腕の体表近くでぐるぐる回せば、あとはスコピの形で簡易ドリルできるやろ
何処でも生やせるスコピの起点を、腕の体表近くでぐるぐる回せば、あとはスコピの形で簡易ドリルできるやろ
117: 名無しのボーダー隊員さん
木虎が改造って何のトリガーを?
改造スコピの使い手なんて誰一人としておらんぞ
改造スコピの使い手なんて誰一人としておらんぞ
119: 名無しのボーダー隊員さん
>>117
BBF Q.149 スコーピオンの形がそれぞれ違うのは理由がありますか?
迅・遊真の片刃スコーピオンは、バランス重視のスタンダードタイプ。
風間隊の穴開きスコーピオンは、伸縮時のリーチを重視した攻撃特化型、
木虎の双刃スコーピオンは、持ち手を中心に風車のように回転させる機能を搭載した改造型です。
BBF Q.149 スコーピオンの形がそれぞれ違うのは理由がありますか?
迅・遊真の片刃スコーピオンは、バランス重視のスタンダードタイプ。
風間隊の穴開きスコーピオンは、伸縮時のリーチを重視した攻撃特化型、
木虎の双刃スコーピオンは、持ち手を中心に風車のように回転させる機能を搭載した改造型です。
118: 名無しのボーダー隊員さん
BBFを読んでね
120: 名無しのボーダー隊員さん
そのうちにスコピをマンティスにしないで伸ばして鞭のように扱えるようにした「スコーピオン(蛇)」とか作られたりするのかな?
蛇なのは蛇腹剣から
蛇なのは蛇腹剣から
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます