153: 名無しのボーダー隊員さん
素の攻撃力はスコーピオンが一番高いんだからスコーピオンをノコギリ状にして引き斬るのが切断力、破壊力という意味では一番強いんじゃないの
155: 名無しのボーダー隊員さん
>>153
ブランチブレードを応用して
小さい枝をいっぱい作って腕の周りを高速で動かせば
チェーンソーっぽくなりそう
ブランチブレードを応用して
小さい枝をいっぱい作って腕の周りを高速で動かせば
チェーンソーっぽくなりそう
160: 名無しのボーダー隊員さん
>>155
輝彩滑刀みたいにできたら超強そう
輝彩滑刀みたいにできたら超強そう
156: 名無しのボーダー隊員さん
スラスターを基本構造に組み込んだパイルバンカー作ってくれ
実用性はともかくフルアームズしたとき絶対かっこいい
実用性はともかくフルアームズしたとき絶対かっこいい
161: 名無しのボーダー隊員さん
スコーピオン(改)
刃の表面部分に小さな刃が付いており、トリオンを通常のモノより消費するが刃部分を回転させてのこぎりのように回転させられる
切断力と破壊力は通常のスコーピオンより強い
こんな感じになるのか?正直、木虎が持っているよりも強くなりそう
刃の表面部分に小さな刃が付いており、トリオンを通常のモノより消費するが刃部分を回転させてのこぎりのように回転させられる
切断力と破壊力は通常のスコーピオンより強い
こんな感じになるのか?正直、木虎が持っているよりも強くなりそう
163: 名無しのボーダー隊員さん
チェーンソーはランビリスでもできそうだよね
既に丸ノコっぽい技はやってるし
既に丸ノコっぽい技はやってるし
164: 名無しのボーダー隊員さん
木虎がわざわざ改造して回転機能を付けてるってことは通常スコピの変形スピードでドリルやチェンソーみたいな芸当は無理ってことだろうか
どちらにせよ木虎専用技になりそうだ
どちらにせよ木虎専用技になりそうだ
165: 名無しのボーダー隊員さん
トリオン体ならF91みたいに手首が回るようにしてもいいよね
167: 名無しのボーダー隊員さん
生身で手首が回る感覚をまず身につけないとな
168: 名無しのボーダー隊員さん
とりあえず、なんとなく得意そうな唯我にやらせてみよう
169: 名無しのボーダー隊員さん
手のひらクルクルかえすんだな
170: 名無しのボーダー隊員さん
小南先輩の方がドリル回転得意そう
コメント
コメント一覧 (43)
但し整形して回転させ続けるのをずっと思考で実行し続ける必要がある。
それにトリオン体や大抵のものはノーマルでも切れるし、下手にシールドに噛みついても強度差で自壊しそう。
根本的にスコピでやる機能ではないと思う。
やるなら幻踊弧月のほうが適任だとおもう。
正直いらないと思うけど。
alalda2001a
が
しました
木虎の回転スコピでドリル攻撃しても同等以上の威力はあるだろうな
なんならエスクード破壊=アイビス以上の威力まで行くかもしれん
alalda2001a
が
しました
alalda2001a
が
しました
ギザギザが強いと思ってイメージしたら結果的に無限刃みたいになって切ると同時に焼けるようになるんだから
alalda2001a
が
しました
「斬り合いの最中に制御が疎かになると消えてしまう」
というような扱いにくい仕様があったとしても別に驚ろかないし普通に納得するかな
トリガーの使用中にメンタル・思考が乱れると意図しない挙動するのは里見の話や二宮の誤射で描かれてるので
逆に明らかに思考制御が必要に見えるスコピの変形で
「回転・伸縮の動作を1分間繰り返し続ける」というような挙動をするのに思考制御が必要じゃなかったらビックリだな
旋空みたいに設計段階で挙動を限定されてるとかでもない限り
alalda2001a
が
しました
別に振動させても良いけどそれは攻撃そのものではなくて何らかの仕掛けのためだろうな
alalda2001a
が
しました
つまりきれいな高速回転ってわざわざ改造しないとできないことであって、ここで話してること大して意味ないんじゃないのかと
alalda2001a
が
しました
①意識している最中だけオン状態(意識してなければオフ状態)
②意識してなくてもオン状態(オフ状態にする時だけ意識する)
トリガー操作にはこの2種類のタイプがあってトリガー毎に最初から決められてると自分は考えてる
①②のそれぞれに長所短所があるはず
alalda2001a
が
しました
コメントする ※問題ある書込みには対処させて頂きます