466: 名無しのボーダー隊員さん
レプリカが国を追い詰めすぎると黒鳥になって逆襲される恐れがあるからあまりやらない、みたいな話してたけど、それなら一人殺すだけでリスクあるんじゃないのかって気はする
国への忠誠心って死にたくないって感情に勝るものでも無いと思うけど
no title

470: 名無しのボーダー隊員さん
>>466
エネドラッドの説明にあったアフトの統治体制なんて完全に中世で、ヒュースはいわゆる家の子郎党ポジ
そういう社会なら(国のためではなく)家族や一門、一党を守るために率先して黒トリになるヤツはいるだろう

468: 名無しのボーダー隊員さん
1人殺しただけでなんで黒トリ化するのよ

469: 名無しのボーダー隊員さん
戦国状態の近界とそうではない三門市を同レベルで考えたらいかんでしょ

471: 名無しのボーダー隊員さん
問題はブラックトリガーは命を捨てれば確実に産み出せるものではないと言うことだ

472: 名無しのボーダー隊員さん
ユーマ一人殺しただけで黒鳥になった例があるだろ
逆襲されるから追い詰めすぎないって理由なら殺して侵略上等の文化に違和感あるなって

474: 名無しのボーダー隊員さん
>>472
その事例は有吾がオッサムの同類だったからで、ああいう例外を基準に考えるのは無理がある
no title

475: 名無しのボーダー隊員さん
遊真の事例は特殊ケースすぎる
思い入れの強い人間が死んだら黒トリになるのは論外で自分で復讐しに行くだろう

478: 名無しのボーダー隊員さん
>>475
黒鳥化って自分が戦うより強力って前提じゃないのか
そうでないと国がピンチの時にも自分で戦えって話だし

黒鳥化のプロセスが不明(適合者とか使い方とか)だけど、危険視されてる以上黒鳥化した直後に暴走とかで逆襲できるような感じだと思ってるんだけど

480: 名無しのボーダー隊員さん
>>478
追い詰められたらどっかの詰所みたいなので集団自殺(黒鳥化)が起きるんじゃね?
戦場でいきなり黒鳥になろうとする奴はそこまでいない気がする。成功するかわからんし近くの仲間と適合しないオチが待ってる可能性もある

481: 名無しのボーダー隊員さん
>>478
いや普通は他人任せの上に無駄死にする危険もある博打より自分で復讐したい意思の方が強いでしょって話

484: 名無しのボーダー隊員さん
>>481
レギーとかそうよね
あれだけ憤っていても、自分が犠牲になって託したりはしない

476: 名無しのボーダー隊員さん
有吾みたいなケースが条件満たせば誰でもできるのかは気になるところ
no title