291: 名無しのボーダー隊員さん
ダンガーの斬撃当てたとこにピンポイントに斧叩き込むとかパナい技量
no title

297: 名無しのボーダー隊員さん
>>291
じつは双剣こなみの初撃ガインも入ってるから 都合3発入ってる気も
ヨミの解析では2人の2回攻撃となってるけど

292: 名無しのボーダー隊員さん
大斧起動中は両攻撃状態と考えるのが自然だろう
大斧持ちながら他トリガー併用してるシーンは今のところないかな?
一応 出したままoffが大斧形態でもできる可能性はあるか

293: 名無しのボーダー隊員さん
ふつうに孤月で旋空当てるんじゃダメだったのかな
斧の利点ってなんだろう

294: 名無しのボーダー隊員さん
2本の攻撃手トリガーを接続してフルアタック状態にしてるみたいなもんだから
普通に一撃の威力がクソ高くなんだろうよ
近間で威力発揮しきれなかったとはいえ
ダンガーの旋空孤月処刑者のアームに止められてるから
同じ位置に旋空孤月打ち込んで破断出来てるかは分からんなー

295: 名無しのボーダー隊員さん
つうか特に威力が高いようにも見えんが斧の形状であるメリットあんのか

298: 名無しのボーダー隊員さん
>>295 かっこいい
まぁ振り下ろせるから威力は高いんじゃない?
no title

296: 名無しのボーダー隊員さん
旋空は一定の距離を作って切っ先に当てなければ威力をフルに発揮できないが
大斧は近距離で威力をフルに発揮できる

299: 名無しのボーダー隊員さん
実物の手斧の利点としては頑丈で分厚く先端が重いので専門的な技術が無くても威力が強く扱いやすい、またサバイバルにも使えるという部分がある
連結双月みたいなのは遠心力で鎧を叩き割るモノだが旋空と比べるとどうなんだろ……

300: 名無しのボーダー隊員さん
まあ日本刀と手斧を比べるのもなんだが
ノーマル弧月と比べてリーチに劣るという圧倒的デメリットが目に付いてしまうわ

303: 名無しのボーダー隊員さん
双月斧は旋空より高火力でいいんじゃないか
それまでのダメージの蓄積+助走つきとはいえ バシリッサ腕を一太刀で斬ってたりするし(格納庫ラスト)
生駒旋空なら匹敵する可能性あるけど 扱いも 間合いの管理もシビアすぎる
>>300
こなみはリーチをメテオラでカバーするスタイルやね

301: 名無しのボーダー隊員さん
槍みたいに持ち手伸びる感じにしたらいいのに

302: 名無しのボーダー隊員さん
中世の戦場とかでも
あんな長柄のバトルアックスみたいなのって
日常器具から派生して製造コストが刀剣とかより安くて
刃が幅広で頑丈、多少雑に扱っても問題ない
重心が先に集中して重たくて取り扱いに難あるけど
遠心力と重さで重たい一撃を振るえるのと
鎧相手にも衝撃が伝わるから効果的って案外使われてたみたいよ
no title