641: 名無しのボーダー隊員さん
最大効果(15mきっかり)で当てるのって振る技術云々より空間(距離感)把握能力が異常なのでは
ほとんどの人が「15m以内で通常斬撃が届かない位置にいる敵を薙ぎ払う」という使い方をするはずで
それであればそんなに難しいと思わない
no title

642: 名無しのボーダー隊員さん
その最大効果で動き回る相手に当てるってのが簡単か難しいかって疑問かな
後者の話ならまた話は変わるしね

643: 名無しのボーダー隊員さん
バスケットコートのセンターサークルからゴールまでの距離が約14m
上手い奴ならその距離でも結構な確率でシュートを決める事が出来る
そんな奴がゴロゴロいるんだからたかだか15mの空間把握はそんなに難しい事じゃない

645: 名無しのボーダー隊員さん
>>643
世界最高峰NBAのトップクラスでも実戦中滅多にやらないレベルでは

644: 名無しのボーダー隊員さん
弓場チューンほど弾速無い弾当てるのに比べたらそこまで難しいようには見えない

646: 名無しのボーダー隊員さん
まあそれは空間把握というより技術的な問題か

647: 名無しのボーダー隊員さん
弓場チューンってそもそも弾速速いんじゃなかったか
威力と弾速にトリオン振って射程と弾数減らしてる特化仕様で
no title

648: 名無しのボーダー隊員さん
振った先をザックリ両断する様な物だからお互い地上で立ってるならそう外すものでは
逆に自分や相手が浮いてて角度を上手く取れない状況だと当てるのに熟練を有するってそれだけの話じゃないの?

649: 名無しのボーダー隊員さん
バスケコートのように決まった場所に線があるわけではない状況で一瞬にして正確に15mを測れるのが凄くない?
反復練習めちゃくちゃすれば身に付くのかしら

653: 名無しのボーダー隊員さん
>>649
前ガンストってアケゲーやってたんだけど慣れた武器ならレティクル当てなくてもおおよそ射程内かそうでないかはカンでわかったな…

ゲームとは全然違うのはわかってるけどでも仕事ってそういうもんじゃない?

655: 名無しのボーダー隊員さん
>>649
毎日水泳やってたら25mの目測だって出来るようになるんじゃね?
ゴルフだってピンまで何ヤードとか勘を鍛えるし

何度も訓練して使えば間合いというものは何となく把握していくよ

趣味でエアーガン撃つけど
的から適当に離れて
「この距離ならいけるかな」
「あれは遠過ぎるわ」
って感覚で掴めるようになる

650: 名無しのボーダー隊員さん
むしろ15mくらい視界に自動表示されて当然
no title